朝起きた瞬間から体中の筋肉痛と激闘しているMackies$BOSS$です。
そんな富士登山の余韻に浸っているまもなく通常業務再開。
まずは・・・
ハイ
朝一番から手が真っ黒けっけ・・・
4SPトランスミッションの分解です。
4速ミッションといえば
ドロドロで汚い
案の定クラッチのプッシュロッドのスルーアウトベアリングがバラバラ。
クラッチの調整不良、カスタム車両などに多いフットクラッチストロークの不良などでよく起こるトラブルですね~。
おまけにキックのクランクギヤを止めているナットも緩んでガタガタでした。。
4速ミッションの泣き所でもあるメーンドライブ周りもオイル漏れ漏れ。
修理しがいのありそうなミッションです。
でキックのピニオンギアをはずすと・・・
あっちゃ~
キーも飛んでます。
この状態でキックが作動していたなんて・・・
運が良い??
この時点で手は真っ黒でミッションオイルの独特のにおいが工場内に蔓延してますww。
分解完了。
ココからは部品を綺麗に洗浄しながら
傷、変形
など無いかをこまめにチェックして行きます。
実はこの洗浄作業がエンジンやミッションなどでは非常に重要となってきます。
分解時には見えなかった物がどんどん現れてきます。
まぁ、綺麗に洗浄していくにはガスケットを剥がしたりといろいろと地味に時間ばかり掛かっちゃいますが・・・ww。
ちなみにエンジンの場合ガスケットが硬化して固着していると洗浄とガスケット面の復帰だけでまるっと一日近く掛かることもしばしばあります。
ココで手を抜くとオイル漏れなどに後で悩まされることになるのでココはしっかりきっちりとね♪
で
手ごわいドライブラインになってきたジンジャマン号もオフセットスプロケットが手元に届いたのでいろいろと計測中。
こちら側で限界まで外側に出して調整を図ろうという魂胆です。
ココまでオフセットのきつい物をチョイスしておけば内側に入るスプロケットスペーサーの加工で何とでもなりますからね♪
明日は
作業集中DAYなのでその辺の決着を付けたいと思っております。。
その後、営業時間も終わりになる頃
岡崎市内まで車検取得依頼の車両を引き上げ。
この雨の中トラックで走り出したのはいいものの
油膜ギラギラで
超視界不良全開!!
しかし悠長に油膜をとったり洗車をしているわけにはいけないので慎重に若葉マーク並みの運転で引き上げ完了。
一段楽したところでお待ちかね
『富士登山奮闘記』
です。
なぜ富士山??
と思う方も多いと思いますがなんとなくノリで挑戦したくなって・・・
運動不足&ヘビースモーカー、右ひざ故障、ただの酔っ払いのオイラですがいろんな人に
『頂上まで上る!!』
を公言した手前
『やるときゃやるんだぞアピール』
も兼ねて行って来ました♪
スケジュールとしては・・・
富士河口湖口
(吉田ルート)に21:00ごろ到着して体を周囲の気圧に均して22:30から登山に挑みます。
聞くところによると開山直後のこの時期は残雪も有り
吉田ルートの夜登り~そのまま下山
はかなり辛いとのこと
(オイラの買ってきた本には
難易度5のMAX表記が・・・)
案の定、下山ルートなる物は本来あるようですがそっちは残雪閉鎖でその他のルートも残雪の為に閉鎖らしい。
ホントに素人のオイラが言っても大丈夫なの??コレ??
どんどん不安になるんですけどww。
とりあえずはオイラの性格上
『やらずして語る』
ことはできないので富士山へ数人と向かいました♪
ちなみに参加者6名のうち2人が富士宮ルートを経験しているだけのパーティ。
登り口の五合目に到着するまでに既にひとつのドラマが・・・
スバルラインという山道で突然
ヒッチハイ~ク!!
ということでフランス人の娘さん3人組と同行することにww。
この時点でタバコを吸いまくって缶ビールを飲んでいること自体、山を舐めているとしか思えませんww。
しかもちょっと前にファミレスで飯の時に生ビール2杯飲んでます。
リアル登山家の人がみたらきっと怒ります。
が
この時点ではまだド素人のノリ全開なので・・・
さぁ、いよいよ出発です♪
五合目を後にして六合目に向かいます。
森の中をヘッドランプの明かりを頼りに意気揚々と進んで行きます。
この時点では会話しながらかなりの余裕♪
一時間も掛からないぐらいで六合目に到着。
結構余裕じゃん♪
さぁ、次々と行きましょう!!
ということで、砂利と岩が混在する坂道を7合目に向けて登って行きます。
結構歩いているつもりですがなかなか着かない。
酸素も薄いのでちょっと苦しいかも??
でも事前に聞いていた登山情報よりもコレってもしかして・・・
『楽』
とか思っているうちに7合目到着。
この時点でオイラ達は最初6人+フランス嬢だったパーティが
『相方がちょっと苦しくなってきたのでマイペースでゆっくり登る』
というJ・Mtら2人と別れ、オイラ達4人+フランス嬢になってました。
うん、まだまだいけます♪
フランス嬢たちとも笑顔で記念撮影。
上を見上げれば次の指標となる山小屋の明かりが遠くに見えます。
サクサク登って到着すると
ん~っ??
7合目って書いてあるぞ~。
まぁ、いいやと次から次ぎと登って行きます。
結構な岩場で登るのが大変ですがキツイこともなくまだ良いペース。
この後で後悔することも知らずに
途中でタバコを一服しちゃったりして余裕かましてます♪
しかし
7合目の途中でフランス嬢たちは疲労の為リタイヤ。
その後
無事に8合目に到着して記念撮影。
だいぶ空気も薄いしココまで来ると正直しんどい・・・
7合目で余裕かましてタバコ吸ってから妙にに体がだるいし・・・
※教訓・富士登山にタバコは必要ないので持っていくのはやめましょう!!
大体午前2:00ぐらいだったと思う。
御来光までにちょっと時間が押してきたので次を急ごうという話がありましたが
ココでオイラは小休止して他の3人と9合目??で午前3:00に落ち合おうと軽々しく約束。
ココからはオイラ一人ぼっち・・・。
でも無理して高山病にかかってリタイヤとなっても嫌だからね~。
一人になって改めて歩き始めるとヘッドランプの明かりのみが便りですのでちょっと心細い
(奮発してヘッドランプに良いものおごってよかったぁ~)
上のほうにある次の山小屋を目指して黙々と歩きます。
暗いし、進んでいる気がしないし何よりもものすごい疲労が体を襲ってきます。
吉田ルート夜登りは、はっきり言って心がこの辺から折れ始めますww。
次の山小屋に着くと・・・
まだ8合目??
うっそ~・・・
しかも胸突き八丁って・・・・
と思いながら数件の8合目にだまされ疲労困憊。
上を見上げると、頂上との間に見える最後の山小屋が目に入り
多分あそこに午前3:00だよなぁ~・・・
今の時点で午前2時50分ぐらいだし間に合うわけねーじゃん!!
と思うも上がらない足を一歩一歩前に出しながら何とか小屋に到着。
アレ??
誰もいねぇ
この時点で午前3時24分。
ハイ、見事に置いてかれましたww。
ココが最後の山小屋だぁ~、絶対にすぐ上は頂上!!
『来たぜ9合目!!!』
と思って入ったのに看板を見ると8.5合目とか書いてあるし・・・
まだまだ上があるんじゃん・・・。
オイラの心はこの時点で音を立てて崩れ落ちていきます。
『まぁ、いきなりで登れるわけね~し』
『まぁ、ココからでも御来光は見えるしべつに頂上なんか行かなくたって・・・・』
とか超ネガティブ。
この吉田ルートを夜登りで登ったことある人ならこの辺りのつらさはきっとわかるはず!!
でもせっかくここまで来たし、いけるところまでと再度一人ぼっちの心細い旅に出かけます。
この時点で3歩ぐらい歩くと呼吸がかなり荒くなり足も上がらない…
1m進むことがかなり辛い。
気がつくと・・・
空が
コレはもしかして・・・・
先ほどまでもうザックから出す気力もなかった一眼レフを取り出し8.5合目と9合目の間で御来光を待つことにしました。
ちょっといい感じの場所があったので陣を取り
(陣といってもただザックを置いただけの場所ですけど・・・ww)
待つこと数分。
キターッ
キラ~ン☆
御来光!!!
無事に撮影、頂上での撮影はできなかった物のいいもん見れました♪
ちなみに頂上&9合目ちょっと上は雲やガスで見えなかったらしいのでオイラ運が良い??
無事に撮影後
ちょっと上がったテンションをバネにし頂上に向かいます。
黙々と自分との戦いを続けていると・・・
先に行っていると思っていたカマチャンが心折れまくって登山道わきに顔色悪く座り込んでます。
そんなカマチャンの第一声は・・・
『ココまで来たから十分頑張りましたよ、もういいじゃん止めましょう!!』
と
やっぱりこの男もネガティブ入りまくりww。
合流して二人になると若干気分も変わり
これだけでもずいぶん違うから…
と
オイラのステッキを一本カマチャンに貸して再度山頂を目指します。
で
遂に!!!!!!!
富士登頂達成!!!
その後にまた火口を半周周り日本で一番高いところ
(残雪がものすごく火口を一周周る『お鉢めぐり』なる物はできませんでした)
剣ヶ峰
を目指します。
強風、雨、霙にやっつけられながら馬の背なる斜面を登り
眼鏡も半分霙に包まれて真っ白に凍ってます。
で
歯を食いしばってもう一分張り!!!!!!!
登頂達成!!
シャンパンファイト!!!
泡だらけで飲めたもんじゃないですけど・・・ww。

日本一高いところで懲りずに一服♪
ということでめでたく
有言実行することが出来ました~!!!
富士登山をやってみて思ったこと・・・
通常の生活から寝ずに挑みしかも飲酒、運動不足、不摂生、ヘルニア持ち、膝の損傷持ちのオイラでも登ることができました。
結局前日の朝普通に起きてからその日の晩に登り始めて下山してきたのは次の日の午後15:00。
軽く仮眠を取るまで実に30時間以上眠らずにいたなぁ~。
オイラみたいに適当な真似をして事故などをしても一切責任は持てませんがとにかく富士登山は
気合と根性
が
あれば可能です。
ハイ、言い切りました♪
だって登頂成功したんだもん、これぐらいは言わせてくださいww。
ただ今回の教訓として今後もし登ることがあれば
前一週間ぐらいは禁煙し飲酒もしないですけど・・・
だってマジで死ぬかと思ったしww。
『山をなめたらいかん!!!』
と良く聞く言葉を身をもって体感させていただきました。
ありがとう富士山!!
Blogが長ったらしくなっちゃったなぁ~。
ココからはダイジェストということで画像だけです。




今回のオイラの旅の友のザック。
共につらい思いを乗り越えた良き相棒となりました♪
特にステッキは必需品と体感!!

ヤッサン、アラキ君、カマチャン、J-Mt、イワセさんお疲れさまでしたぁ~♪
さぁ、次はどこ登る??