昨日は留守にしていたので、一昨日の続き
ホイールは先日ナロー化できたので本日は目立たない部分も作業
チョッパー製作で皆さんが気にもとめない部分
この辺のスペーサーやカラーなどいちいち全て金額乗せてたら一体車両価格はいくらになってしまうことやら?
実は地道で車両製作の大半はこういった作業の集合体w
ホイールハブの幅つめた分、ベアリング内側に入る締め代を決定する重要な部品がこの長いカラーです。
俗に言うディスタンスカラー
ハブのなかではこんな感じになっていると思えば分かりやすいかと?
ディスタンスカラーがなかったり短いとアクスルを締めれば締めるほどベアリングがキツくなっていきホイールがまわりません。
純正の場合は
カラーが短かったりすると上記のようなシムで調整しエンドプレイのがたを調整します。
今回は一から製作するので煩わしいシム調整はせずに長さをしっかり測って新規で作ります。
加工して組んで、測って組んで調整して…
ハーレーの推奨する規程値にバッチリと合わせました。
ここがいい加減だと、ベアリングが焼きついたりガタガタになってしまったりと走るにあたって危険しか無いのでしっかりと調整しましょう。
キャリパーとベアリングの間のスペーサーも製作できアクスルも途中まで製作できたので明日はホイールの位置決めとサイドカラー製作
ロッカーボルトを
交換して稼働部分のクリアランスを稼ぎフロント足回りの大詰めを行う予定
組ついちゃうと普通すぎて苦労の欠片も表面上はでないんで悲しいけどw