外注作業との兼ね合いもあるので
昨日の定休日
休日出勤するも
なかなかはかどらず
他にも作業が結構あるのでかなりテンパってます。
パイプベンダーで角度がしっかり拾えるタイプのもの以外で曲げの角度などを合わせたい場合
こういったフレキシブルに対応できるゲージがあると便利ですよ。
大きなRだと結構目で見てOKかな?
って思ってもかなりずれてる場合があるので
ハンドルクランプ部分も
こんな感じで
進んでおりますが
じつわ・・・
EVOの車格も考慮して、のちの装着するものも考慮して
一回り太いもので製作しております。
しかも
かなりめんどっちいですが主要部分も溶接つなぎで細くではなく
削りで作ってますww
ついちゃえば誰も気が付かない部分なんですけどねw
しかも絶妙に太くしてるので言われないと太いってのもわからないかも?
その後、レバー類やグリップなどを仮で装着してみて
こんな感じ
ってかクランプさせたりする部分ぴっちり合わすの結構大変でしたw
グリップもMAX SCHAFFとVANSのコラボモデルを使用してるのでコイツがまた驚くほど太い
なので、通常のインチバーには不釣り合いでしたので今回悩んだ挙句こういっためんどくさい手法をとったというわけでございます。
本日はこちらのバイクも
サンダーマックスのセットアップ
エキパイにO2センサーのつくタイプではなかったのでエキパイ加工でその辺も無事に装着
しかし・・・
キャブレターやエンジンOHなどを含めEFIモデル以外は旧車なども含めて
大半の作業はこなす自信がありますが、おいらインジェクションチューンは得意でもないし、セッティングを受けたりもしていないので数年前にいろいろと勉強したノウハウをほじくり返し試行錯誤。
まぁ、普通に乗るレベルのマップ流し込んで町乗りしてOKならば
あとは、WEB上にゴロゴロしてる親切なサンダーマックス取り付けBLOGを見ながら作業すれば一通りはノートPC持ってればできる作業となりますので微細なセットアップはオーナーさんの方でバイクと会話しながら楽しんでいってもらえればって感じで理解してもらったうえでの取り付けと初期設定までは受けたりもします。
工具握って作業した感がないし、おいらのサンダーマックス頼みに近いセットアップでお金を取る気にもなれないので、よく相談を受けますが、おいらは仕事としては今のところ胸を張っての作業ができないので基本セッテイング依頼というのはEFIに関しては受け付けていません。
時代遅れのバイク屋でスイマセン。
いずれは一台買って時間のある時にゆっくりとバイクと会話しながら勉強しますので…。
こちらのFXSも若干作業は残っていますが、リレー交換やライザー交換などの取り付けに関しての業務は80%終了
届いたときはあれ?って感じだったけどつけてみたら案外ちょうどいい長さのライザーでした♪
延長コードリールも加工場には装備してありますが、加工場でサンダー二台つなげてるにもかかわらず、入り口付近でほかの作業が入った場合やバッテリーの充電したりする場合延長コードでやったりするのも片付け等も考慮するとかなり時間のロスとなるので、今回思い切って装着
カリカリカリッとやっていつでも電源が取れるってやっぱり楽だねww
外装の塗装に出す納入期限の明日の晩までにはハンドル作っちゃわないとバランスが読めなくなっちゃうので明日も朝から大忙しです。
本日もお疲れ様でした♪