外注作業に出してひと段落
という気に浸る間もなく
CKPセンサー不良で入庫したFXDL
センサー交換して、キャブレターもちょっと見直ししてテストラン
約30Kmほど走りましたがいい感じではないでしょうか?
メーンジェットが今のやつかもう一個上かちょっと悩みどころですが、もう少し暖かくなって乗り味とプラグを見てその辺は決めましょかね?
こちらのFXSはライザー交換とダイナSからポイントに変更とその他…
ポイントギャップは一般的に0.5mmほどと言われてますが、基本的にその隙間というのはほんとに微妙なものなのでこちらのテスターでドエル角を見つつ調整します。
要はポイントがどれだけの時間閉じているのか?といったことを見る装置です。
ポイントの閉じている時間が長ければ放電する電力量が多すぎてコイルやコンデンサーに負担がかかり
逆に短ければ電気が足りずに火が弱いといったことになりますのでご注意ください。
ガッタガタだったリアブレーキキャリパーもかなり良いコンディションのものが手に入ったので交換
分解整備もしてありますので安心して使用していただけると思います。
フロントブレーキスイッチもよくあるものではなくMADE IN JAPANの非常にしっかりした互換性のあるものに交換しましたので新品でつけてもすぐぶっ壊れちゃう悪名高いフロントブレーキスイッチとはおさらば
画図のタイプのクソスイッチに悩まされている方、一度ご相談ください。
当店使用のスイッチはかなり丈夫なスイッチなのでお勧めです。
ホントはエアクリカバーも純正に交換予定で、結構さびが出ていた部分を掃除して黒錆転換
しかし・・・
思いっきり注文を間違えてしまったようで…
幅が合わないw
なのでこちらの交換は部品がとどいてから施工する流れとなりました。
その後深夜のテストラン
とあくる日の午前中のテストランでチョット気になる部分の微調整
キャブのジェットを片手にうろうろと走りこんでくすぶる感じもなくいい感じになったので
昨日車検預かりだったFXRTとともに無事出荷
入れ替えで二台ほどまた入庫です♪
目まぐるしいほど忙しいけどJOINTSの車両の製作の続きもしないと・・
アルミ板を切り出してとりあえずお椀型に板金
通常は加工のしやすさからオイルタンクやガスタンクに1.5mmとか2.0mm(当店は通常2.0mm)を使う場合が多いですが、今回は3.0mm
この手の厚さになると、アルミといえどもなかなかの作業となりますのでよい子の皆様は間違ってもチャレンジしないようにw
切る段階で
コレは綺麗に曲げれないでしょ??
と実感できる厚さですw
二枚を同じ感じにたたき出していくのもやったことある人ならわかると思いますが、めちゃくちゃ時間と根気が必要な作業となります。
で
その後…
こういう感じに変貌して
もちろん二枚とも
同じように加工してあります。
いやぁ、こんなに時間かけてて大丈夫か俺?(笑)
まぁ、何とかなるでしょ?
しかも明日3/30-4/1までちょっとお休みまでいただいちゃいます。
皆様のおかげで明日の3/30でMackiesを立ち上げてから丸っと12年が過ぎ13年目に突入です。
それ以前も同様の畑を歩き続けておりますが日々精進の姿勢のまま、早20年…。
これから先も同じ畑の中を歩くことを
「わが人生」とし日々全開で突き進んでいく所存ですのでこれからもMackies を皆様よろしくお願いいたします!
FOREVER TWO WHEEL
お知らせ
3/30~4/1までの三日間臨時休業となりますのでよろしくお願いいたします。