完全に進んでなく見える牛歩状態ですが
地味な位置関係など、カスタムは非常に奥深く
タンク製作やフェンダー製作に比べ
こういった部分は色々な今後も考え進めていかないといけないのでパパッと済ますわけにはいきません。
ブレーキの周り止め部分製作
どんな感じで進めようか考えてる時間のが長い部分でもあります…。
リアアクスルのスライドに対して同方向に同じ角度で動かないといけないので
こんな時はデジタルの角度計が非常に役に立ちます。
基準となるものでゼロを合し
装着するものの角度もそのゼロに対して合わせばバッチリ!
これを手に入れるまでは治具作ってましたがその点では非常に楽になりました(^^♪
位置をしっかりと決めたら仮溶接
仮溶接と言っても取りたくない時に取れず
取りたいときに簡単に取れるというように付けるのが業でございます。
ちょっと前にありましたが、フェンダーストラットを手でグイッとやったらポキっと溶接取れた車両に出会ったんでカスタム車両の表面上の溶接に騙されないようにね~。
結構表面上のビードばっかり気にして中身全然ついていないだろうな~って車両よく見かけるんで…。
話は戻って
アクスルを一番前にした状態
真ん中近辺
一番後ろまで引っ張った状態
いい感じになりましたね(^^♪
明日はベルトの調整方法を考えながら、シートフレームのデザインなどを考えたいと思います。
しかし…牛歩だなw