今年は残業しないはずが
パーツ届きまくり、外注出まくり、予約入りまくり、動かせないバイクありまくりなのでやらないわけにはいきません。
ホントは一台仕上げて、次の一台
という流れが望ましいのですが、部品待ちになったり、イレギュラー連続だったりでうまく回らないのがハーレーを始め輸入車の泣き所
昔よりは部品も手に入りやすいしいい時代になったけど、まだまだ小部品には泣かされますね。
そんな本日作業集中日

車検預かりのFLH
例のごとくスイングアームベアリング交換
前回の車検で交換しましたけど、またもや?
まぁ良く走るオーナーだし、抜け抜けのリアサスが悪さしてるんかなー?
どっちにしてもこのままではダメなので交換です。
作業中のダイナも

地味にですが進んでおります。
いくら信頼度高いメーカーと言えども社外品なのでひとつひとつチェックしながら確実に!
いつもココは
「ほんとにこれでいいのか?」
と悩む部分なのですが

S&Sヘッドにノーマルロッカーカバーを使用する場合純正のヘッドと異なりS&Sのヘッド側にブリーザーの逃しがないのでそのまま組むとブローバイガスの抜け道がなくなってしまいます。
そこでメーカーは専用の溝の切ってある写真のガスケットを使いなさいと言ってますが、ガスケットの厚さ分しかない溝でホントにクランクケースの圧力がしっかり抜けるのか不安です。
なので当店ではいつも以下のように溝を追加工して少しでもガスの通り道を作って圧力を少しでもスムーズに外に排出来るようにしております。


という感じでね
その後組み付けますが、本組前にバルブスプリングとロッカーボックスが干渉しないかも確認
確認後にエアを通して通路の抜けを確認

エアガン側に全く抵抗を感じないのでスムーズに抜けている様です。
高いパーツをポンポン組み込めば良いと言う感じで組まれたモーターを何台も修理依頼を受け直してきましたが、ノーマルだろうがチューンドだろうが何処まで考えてチェックして慎重に組んでいくかが大切だと思います。
慎重なゆえ時間はかかりますが、やはり組上がってから気持ちよく乗って頂いた方がお互いに気持ちがいいですからね!