今日は朝からとまっていたしごとのでんわがなり響きまくり現実に急遽向き合うという一日

ベイエリア号も太陽の下でみると

会場のバーボンブラウンとは打って変わって完全にレッドと言うかアンバー
ほんといい感じに完成したなぁ〜

会場で店を出たときよりもバイク傾いてない?
って感じていたのですが、根っこ曲がっちゃってました…
こんなごつい板だし挟み込みという手法でつかってたんで大丈夫かと思ってましたがタイダウンっで引っ張って固定するにはちょっと負けたみたいです。。
そりゃぁチョッパーとかで根っこ溶接してあるのが取れたのも見たことあるし、レッカーされてきたバイクの純正スタンドが曲がっちゃってるのも見たことあるし想像以上に負荷かかるんですよね〜
午前中はコレの対策に追われましたが強度的に大丈夫な方向性を考え強度アップ対策しておきました。

こんな車両ぶっ倒れたら洒落にならんしねw

部品も届いたのでスーパーグライドも整備再開
ほぼほぼ作業完了したので金額も計算しなくちゃいかんな。。
木曜日に車検予定〜

ガタガタだったブレーキもブッシュ周りから総交換
オイルタンクなどのマウントラバーも交換したりしましたのでうまいこと行けば週末納車可能(^o^)
よっくんヨロシクね〜
また連絡します。

預かり車両のFXRもピストンクリアランスはまだ許容範囲なので無駄に新しいピストンを入れるまでもなくクロスハッチをつけるべくのホーニングとピストンリング交換でこの辺りは済みそうです。

腰上のガスケット交換依頼からのエンジンオーバーホールになる話など巷ではよく耳にしますけど、うちは基本的にはお客さんに無理な負担を強いることは考えておりませんので、使えるものは使っていく方向がメインではありますかね?
もちろんフルにオーバーホールしてくれと言われればそれはそれで引き受けますけどw
ハーレーといえばすぐにエンジンオーバーホールが重宝されがちですが下手に手を入れたりするよりも素の状態からの今の道路事情にモデファイするといった方向性で勧めていくほうが良いと思います。
ハーレーのエンジンはしっかりと組んであればヤワなものではありません
それはナックルでもパンでもショベルでも旧車ということ(ちょっとした使い勝手の悪さ)を理解した上であれば楽しく乗っていただけるものですよ〜
ナックルやサイドバルブはもちろんキャブレター搭載のモデルまでであれば何でもご相談ください。
正直なところインジェクションの車両の外装や足回りなどは対応できますがコンピューター系はちょっと…
わかった気になって触ることもしたくないのでインジェクションセッテイング以外であればお気軽にお申し付けくださいm(_ _)m