先週末
東京へ走りに行った際にリアのブレーキパイプ割れトラブルのFXS
とりあえずイージーライダースさんで走れるように応急的に修理
急遽なのでパーツも無い中ブレーキ分岐を使わず処置するしかありませんでしたが助かりました~m(__)m
そのままではブレーキスイッチもないので、元のブレーキTを使ってきちんと修理v

オーバースペック並みのステーを作り

よくもげてるこの部分
今回はこの隙間にロウを流して固定します。

その後こんな感じでステーは完成

装着して純正のリアブレーキホースを装着
マスターからのラインはメッシュホースにて装着
位置関係もいい感じです。
ただローライダー系はマスター付近にフレームとのクリアランスが絶妙すぎてここまで進むのにもエラい時間費やしました.....。
スターターもトラブルをかかえていたのであらかじめ部品を頼んでおいたものの、ちょっと部品交換だけではすまない予感も漂って来ました。

このバイクは当時予算の都合もあり、いつもの安心整備付きではなく現状での販売だったのですが、今回の修理項目や今までの修理履歴考えるとやっぱり現状販売はなかなかトラブル多いですね。

ソレノイドのマウントも何故か二枚ネタ入ってるし、その関係か?
色々と見てみないとわからないけど、変な部分がリングギアにぶつかっていた模様

新品のワンウェイクラッチは

こんな感じ、違いわかります?
今日は営業時間外に一件車両引き取りの依頼予約があったので、根が深くそうだし作業はここまでで一旦終了

その後...
ウチの辺のド田舎加減に負けず劣らずの紅葉で有名な地域に....

1977オリジナルペイントのスーパーグライド
好きな人にはたまらない一台
やっぱ雰囲気いいですね!