東京までの往復ラン等とにかくロングに出かけることが多いナックル

今回はドラムブレーキ不調
発電不良
クラッチ不良
リアドラム点検
等々
ドラムは作動不良でレバーカタカタ

ダストでそこらじゅうゴリゴリの動きになってます。
なので
全バラして稼働部分磨きとグリスアップ

ダブルカムのシューの当たりも前後で合ってなかったんで、アーム付近を加工調整してしっかりとしたタッチが出るようにしました。

赤サビだらけだったドラムも

黒錆に置換してコーティング
発電は....

フィールドコイルにアーマチュアが当たった形跡が
何故?
そうです

ベアリング大破してますw
前回駆動ギアが割れちゃってたのは、こいつが先にロックしてギアがもってかれて割れたんだね~
やっと不可解な現象の謎解けました。
前回はゼネレーターシャフトは分解せずゴロゴロ回しただけだったんで全く気がつかなかったです。
ベアリングカバーついてるのとブラシの抵抗が弱冠ゴロゴロ感あるんで前回何度も回したけど気が付きませんでした。
めっちゃいい勉強になりました。

ブラシも線から抜けちゃってるし
とりあえずアーマチュアやベアリング、ブラシなどを交換

エンジン始動してばっちり発電してくれると良いんだけどね~
そればかりは始動後の楽しみにとっておきますw