怒濤の月曜日
先週クラッチ切れ不良で入庫のショベリジ


本当後期ショベルのスルーアウトベアリングってよくぶっこわれますよね~
ロッカークラッチだと切ったときの後ろへ引っ張る負荷も余計多いんかな?
このあたりは旧型の方がやっぱり質実剛健
丈夫いですね
その後、フロントフォークからのオイル漏れも発見したので、急遽フォークオーバーホール



コレでまた気持ちよくショベリジ堪能できますね(^_^)b
製作中のエボチョッパーも
ハンドル部材の仕上げ



バフホイールが入らない部分を考慮して部材で先に研磨
バフ屋じゃないんでプロほどの研磨はできませんけどやってないよりは良いでしょう!
こういう部分で仕上がりがやはり違うと信じてます。


テールマウントも仮付けまで終わったんで水曜日にはメッキ屋さんにパーツたちが出せるかな?
フェンダーのフロントマウントもまだ作らないといけませんけど、多分水曜か遅くても木曜には出せるでしょう。

ハンドルをアッセンブリングする前に配線をなかに通すガイドワイヤを通して組んでおきます。
形状的に通しておかないと一生配線通らない気がするのでwww
売約車両のダイナも進んでますよ~



とりあえずいつも通り一回仮組しませてからパウダーやボディペイントに出します。
マフラーステーもごつく今の奴を加工していくか、板状のもので作るか強度的に悩むなぁ~
サンダーヘッダーのステーって結構折れるんですよね~。

カウルも仮付けまで完了
クラブスタイルにネスカウル
簡単そうで簡単でないんですよね~
通常の付け方よりも少し前のめりにライザーの関係上なるんでハンドル切ったときにタンクと干渉しないようにしたりメーターがスクリーン無いに収まるクリアランスも確保しないといけないしね。
汎用性高いようで高くない部品なので、落としどころを見つけるまでに結構手間かかります。
一通り位置関係は読めたんで、長さ合わせてケーブル頼んだりしないと!