ジョインツに向けて組んでいるダイナ
元々からウェストコーストTバー付いたりしてたんですが、今回バーエンドにモトガジェット装着するんでついで汚いしついでなのでスイッチコントロールの配線も引き直して通します。
抜き取るときにガイドワイヤと押しておけばそんな苦労もしないはずなので…‥

と思ったら、抜き取るのにカチコチになってる配線カバーのせいなのか引っかかりまくるし全然抜けないし、正直このとき手を出したことちょっと後悔。。
素直にモトガジェット乗せんだけ引き込めばよかった…
と想いながらも
おいらの性格上どちらにしても途中でやっぱりやり直そうという風になるのは間違いないので引いては戻し引いては戻し

両方引っこ抜きました。

ガイドワイヤも通したので配線を延長しながら
コイツを装着


これちゃんと右用と左用があるんですよ
サイズが小さいですが、Eマーク付いているんで世界規格に準拠してるのでサイズ的には小さくても車検には影響ありません?
前に検査員に聞いたときにはEマークの番号で日本にも対応しているかが判別されると言っておりましたが番号を伝えるとそのときの判断は問題無しとのことでした。
ただ、検査員の見解によってはNGとなる場合もあるかもしれませんのでその辺は車検の際に検査場で相談ですな。

スロットルの動きがなんかイマイチだったんで給油したり色々としてましたがやはり引っかかる感じがちょっと気に入らないのでワイヤーも交換

ダイナは角フレームのごついタイプなのでスロットルケーブルをタイラップなどでフレーム側に寄せてくくるということが出来ません。

そんなときでも困らないのがコレ!
穴さえあいていればそこにぼっちを差して固定できるんですね~

よく車のに使ってあったりしますよね。
もちろんこういった物も常時在庫してるんですよウチの店w

ケーブルホルダーも結構怪しい事になってたので新品に交換
やっとスロットルスルスルのカパカパに動くようになりました。
スロットルの動きが悪かったりするとめちゃめちゃ不快に感じるのは俺だけ?

31.8mm用のウチの店オリジナルで受注生産してるクランプでモトガジェットクロノをマウント
ウェストコーストTバーのライザー間からすべての情報が読み取れますね。
スピード、タコ、インジケーター類、時間他色々と多機能満載

これまでに何度もモトガジェット使ってますが今まで壊れたことがない非常にタフなイメージのハイテクメーター
純正ツインメーターも良いけどあれ突然壊れたり液晶真っ黒になったり結構やっかいなんですよね。
ちなみに純正のオドメーターが真っ黒になって走行距離表示が確認できない場合は車検NGとなりますので必然的に修理もしくは交換となります。
確認できればもちろん液晶の一部が黒くなってても車検は問題ありません。
それにしてもこういう良い部品ってしびれますよね!
やり続けてたにも関わらず、細かい作業多すぎてなんか思ったよりも進まなかった…w