とりあえず週末はなんだかんだバタバタして触れなかったミッション分解

カウンターシャフト抜けないと思ったらゴリゴリに錆びてるし…
他の部分も


ゴリゴリに錆びてますね〜
ギアとシャフト類とベアリング類はどうせ交換するので良いのですが
とにかくネジが取れないww

腐ってなくなってますww
しかも錆びて一体化してびくともしない…(泣)
マイナス頭なのでドリルで揉むにも逃げちゃうので

ボルト溶接して抜きとり
熱もかかるのでかなり取れやすくなります。
10インチフロントローターなどのディスクボルトも工具が負ける場合が多いのでこの外し方は良くするかな?
被害はボルトだけで済みますしね。

その後ケースなど洗浄して交換する追加部品を拾い出しパーツが揃うまで一旦小休止

車検預かりのダイナローライダーも車検整備
タイヤも減っていたので交換
フロントパッドも左右減っていたので交換
ブレーキフルード交換時に…
グリコール系の匂いが鼻についたのでチェック

案の定グリコール系が使われてました。
2000年台中頃までのハーレーは基本的にシリコン系のブレーキフルードを使用しますが、未だにそれらの認識なく普通にグリコールが投入されてるバイクはたまに入庫しますね。
マスターシリンダー付近やブレーキホースのフィッティング付近の塗装が浮いていたら要注意ですよ。

夕刻からはエボソフテイルの続き
この車両は駆動系とサスペンション周りのセットアップの順序が結構絶妙なのでつけては外してあっちを締めてこっちを緩めて…
組付けだけでもワイド系は結構手間かかります。
これはまだいいほうですがドライブサイドブレーキ装着車両などは一筋縄では行きません(笑)
作った自分が言うのもなんですが、この車両のタイヤ交換とかの場合考えるだけで頭痛がしそうです(笑)
この二台のようなワイドとか組む人は、工数が増えても仕事さえ確実丁寧にしっかりすれば金文句言わない人たちが多いのでそういう面では気は楽ですけど(笑)
車検預かりのショベルも10年の時を経たのでリフレッシュ

気になったのはリアだけなのですが、これを気に一気にフロントのヘッドもやったほうがいいのではないかな?
Yさん、一度連絡しますね〜
明日は定休日です。
ほんとに明日は休みますm(_ _)m