昨日お休みいただいたせいか今日は朝から夕方までお客さんが途切れることなく、作業予約いただいたりありがたい限りでした。
先日作業していたスタージスも残りの作業の部品が土曜日には届くのでうまく行けば日曜出荷できそうです。

安定の木曜日の使者
このあと岐阜のM氏のところに旅立っていったのですが…
続報がなかなかヤバイ
各務原に
「いきなりステーキ」
に対抗するべく
「やっぱりステーキ」
が沖縄から本土に襲来!
そこからの中継が…

一キロのステーキ
ホントは塊を頼みたかったらしいけど、なかったようで、店員さんも
「は?マジすか?」
状態だったらしい…
オイラもいきなりステーキの一キロ

平らげたことありますが、見た目的には分離してるほうが多く見える気がする…
そんななか木曜の使者はぺろっと平らげた模様

尚かつ

ライスまで…
しかも

コーヒーまでLサイズ…
ここまで来ると正気の沙汰じゃないな…(汗)
そんな画像が届く中
オイラはパンヘッドのミッションの組み立て

交換するベアリングはもちろん
Made in Japan!
価格差はもちろん某国製よりもありますが、迷ったら日本製
ウチがおすすめするのも日本製
トランスのメーンシャフトなども
アンドリュースを標準で使います。
価格は普通のリプレイス品の倍近いというか物によっては倍以上
稀に作業の内容やパーツ構成も見ずに一概にミッションやったらいくら?
え?そんなするの?
昔わ〜…いくらだったよ
とか
ツレが他所でやったときは〜
っていう方は思いの価格で折り合いのつくお店に行かれることをおすすめします。
作業内容と部品で価格は大きく変わってきますし、安くやろうと思えばできますが、パーツトラブルなども推奨してるわけじゃないパーツを価格合わすために使ってトラブル起きたりしても責任持ちたくないしね。
錆止めの油分を脱脂洗浄剤で洗浄していきます。
洗浄剤の黄色は錆止め油の色です。
新品だしそのままでも組めると思いますけど、意味不明な油分が着いたまま組むのも気分的に気持ち悪いんで確実に洗浄します。

細かく洗うことによって新品部品にもし不具合があったときでもすぐ発見できますしね。
ハーレーの整備はとにかく急がば廻れです。

ミッションドレンのスレッドもなかなかパリッとしている個体なので下手にリコイルとかの加工はせずに今回はスレッドの清掃(ネジ山さらい)で完結
たまにシールテープとか液体パッキンボテボテのドレン見かけますけどどこでどんなふうに覚えた知識なんでしょうかね?
普通で考えても液体パッキン山盛りでネジ打ち込むっておかしくない?
ここの部分は、このような専用の特殊ワッシャー使いますよ。
保険でシールテープならわかりますけど、液体パッキンボテボテはマジでやること間違ってますから(笑)


その後ニードルの寸法チェックしたりスラストワッシャの調整したりして

大まかに完了
明日はクランク周りのシール変えたりしながらいよいよミッション搭載で完成までさせる予定です。
うまいこと週末納車できるぐらいまで進めれないかなー。