今日は朝から
この男のお悩み相談ではなく、仕事の相談

夜勤明けで突撃してくる44歳
元気有り余ってますね(^o^)

V誌デビューもちゃっかりしてます。
ウォーリーをさがせ!並に
「ワキノリをさがせ!」
で見つけてくださいませm(_ _)m
その後は

近く完成予定の売約車FXDXです。
しかしガスを通してみると...

おいおい...
勘弁してくださいよぉ〜
純正の負圧コックは突然死したりすること多いんでこれを機に在庫の負圧じゃないタイプのものに交換しての出荷に変更

稀に中古車で液体パッキンもりもりでごまかしてある車両とか見かけますがその場しのぎにしかならないんでコックごと交換するかリペアをしっかりやりましょう。
ヘッドランプはLEDのものに変更
ライトレンズまで変わっちゃう純正タイプではなくバルブを交換してのLED化

ハーレーのヘッドライトに入るタイプはめちゃくちゃ高いんですけどやっぱ明るいですね〜
安い某オクなどで見かけるものとは全然違います。

純正のレンズでの仕様なので集光もいいしこりゃいいですね〜
自分のエボもどうにもLED一体型の顔つきが気に入らなくてキジマのブライトエッジ入れてますがメチャ明るいしお気に入り
不具合があるのかコストの関係か今作ってないみたいですけどね。

エンジンも始動し只今セッテイング中

サンダージェット仕様にしてあるのでセッティングがちょっと大変です
何台もつけてるし大体のデータはあるのでまだマシですけどね〜

SSのフロートボウル外すのにはMACよりもKTCのスタッビが使いやすいのでスタッビだけはメインでプラスもマイナスもずーっとこのKTC使ってます。

サンダージェット装着のときにエアブリード系を加工したりするのですが、メインのサンダージェットよりもそちらの加工の方の効果のほうが体感できるのではないでしょうか?
SSの苦手な部分と言われてる低速のツキというかレスポンス良くなるイメージです。
自分のエボベースでむかしさんざんセッティングしたのですがその時からずっとそう思ってます。
サンダージェットのメーンノズルから引っ張り出される回転数は中速域より実際は上の方なので街乗りだと正直あまりメーンからの効果は期待できないと思いますんで。
しばらく今のジェッティングで様子を見て、安定してそうならいよいよ路上セッティングです。
寒そうだな…(¯―¯٥)
※明日土曜日は勝手ながら私用のため16:00に店を閉めさせていただきます。お間違えの無い様お願いいたしますm(_ _)m