なかなか思ったように進まんけど
後はエアクリベース加工して、シートをきちんとマウントすれば仮組みはほぼ完成かな?
日曜には跨ったりしていただける状態でお見せ出来るかと思います。

画像だけだといまいち進んでる感が伝わらないところまで来てるんで中々難しい^^;

スロットルケーブルは96UPのものを使うのでホルダー側を加工してケーブルを固定できるようにします。
たまに刺さってるだけのものを見かけますけど、何かの拍子に引っかかっても危ないのでしっかり固定しましょうね。
基本スロットルケーブルのホルダーは雌ねじが切ってあるものがほとんどですが、それをほじくって96UPのケーブルを挿してるだけのカスタム車両とか多いのでね。
中古車購入の際は気をつけてください。

写真だけ見るとバラバラになってる分作業が巻き戻っちゃったみたいですが…(¯―¯٥)
安心してくださいませm(_ _)m〜

こちらのダイナも車検に持っていく状態なのですが何故か2月なのに車検予約が全く取れない…
ちゃんと認証工場取得してるのに一週間前から専用の予約サイトとにらめっこしてるのにこの始末とか整備振興会に金払ってるんだし、正直なんとかして欲しいですね。
空いたらとりあえず予約入れとけ的な業者が多いんだろうなぁ〜( ゚д゚)
ユーザー予約みたいにフレーム番号数桁とかナンバーとか入れるなり、なんか対策してくださいマジで!
仕事が止まっちゃってスケジュール立たない(--〆)
エキパイに巻き巻する人気のエキゾーストラップも入荷しました。

スタンダードなタンカラーと落ち着きのあるブラック
色抜けしやすいのも多いのでしっかりしてそうなアクセルのものをチョイスしてみました。
荒々しいチョッパーにはタンカラー
ダイナなどクラブスタイルやエクストリーム系にはブラック
って感じでよく使われてますよね。
カッパが溶けて困るとかアップスイープで腿をやけどしたりズボンを焦がしてしまった経験ある方おすすめですよ〜
難点としては…
スチール製のエキパイの場合湿気によりラップを巻いてある部分が錆びて腐食することがありますのでご注意ください。
個人的には、やけどしたり何本もズボン焦がしたりするよりはマシですけどね(・∀・)
昨年出荷した78FXSのU君も久しぶりに遊びに来てくれました〜

調子が良すぎてスムースすぎてちょっと拍子抜けらしい(≧∇≦)b
本人曰く
「もっとメカノイズとか出して旧車感とか出せません?」
なんて面白いこと言ってました。
確かにショベリジでオープンドライブにしてっジョッキーとか組んであるものに対し、調子良く整備されたオリジナルは楽チンだしベルトのカタカタ音やリジッドのガチャガチャするような荒々しさはないのでそういう考えも確かに一理あるかも?って思っちゃいました(^o^)
それにしても最近は旧車の修理依頼など多いですね
旧車は触ればそのようにしっかり応えてくれるので触ってて面白いですが、とにかく時間もかかりますので工場の入庫台数の関係上入庫時期などは都度相談でお願いします。

修理内容によっては納期など希望に添えないこともあります(とにかくイレギュラーが多く隠れていますんで)からお時間には余裕を持って入庫お願いします。
急ぐあまり中途半端となってしまうような仕事は私的にありえないので…
こちらのパンヘッドも明後日出荷予定
点火時期とセッテイング出ていればハーレーは基本温かい状態の場合こんな感じで踏むだけでエンジンは始動できます。
ただ冬季の冷間時の場合はやはりキャブレターの仕様や口径やマニホールドの形状、プライマリーのギア比、キックスピードなどいろいろなものが関係してきますのでノーマルの純正セットアップではない車両だと一概にどうすればサクッとかかるかは僕らも都度手探りではあります。
まぁ基本はありますけど…
それをベースにいろいろと試して一番かかりやすいというかかけやすいやり方を探っていくというかね。
まぁそればっかりは慣れですね(*^_^*)
自分も含めショップオーナーはみんな結構膝に爆弾抱えてる人も多いとお思います‥
嫌というほどというよりも長い業界経験で死ぬほど蹴ってきたんで(≧∇≦)b
やっぱ1番楽チンにすんなりなのはキック軽いしリンカートの純正ナックルとかWLかなぁ〜?

さぁ、明日も仕事がんばろっと