パンヘッド納車
年末に一時出荷してからの再入庫にてトップエンドガスケット交換と他の点検

冷間時の初期始動が結構し難い感があったのですが、出荷前にインターメディエイトを一つ上げたら一瞬で始動(¯―¯٥)
完全にプラグの焼けに騙されてました…(~_~;)
今回の作業時にいまいち腑に落ちてなかった部分の見直し含めガスケット交換、点火時期見直し、キャブレターOH(スロットルボディ交換)、パイロット二ドール交換などなど
今まで普通だったし焼けもいいしという感じでジェット番手は合ってるものと思いこんで全く盲目状態でした…(≧∇≦)
同じモデルの同じボディ交換しただけだけどやっぱり個体差とかいろいろありますね〜
楽しすぎますね。

オイラのテストラン後、オーナーさんも試乗して
「めちゃめちゃスムーズで息つきもまったくなくすげぇ良くなった〜」
と喜んでいただけ
その後いろいろと雑談してからも数発のキックでさくっとエンジン始動

モーターは点火時期とキャブで動いてるんですが、今まで数しれずやりましたけどやっぱり奥が深いですね。
手がけた車両が多いっていうのは過去の事例に囚われ過ぎちゃったりもするのでたまに迷路に迷い込みますけど今回の件も含め良い便ん今日になったというか日々勉強っすね。
すげぇ単純なこととかに気が付かなくなっちゃったりとかダメっすね、気をつけないと(^_^;)
もちろんこれら作業は先納車した残りなので無償です(≧∇≦)b
ストロングサポートと言われる当店なんでね(笑)
先日ブレンボのマスターのレバーのアジャスターが走行中に欠落した、なつきお兄ぃのバイク

本日交換装着して復活(^o^)

今はまたレザー系の男のロマンを思案中らしい‥
でも楽しんで大事に乗ってるね!
リジッドマウント系のスポーツ用のレーシングパーツほぼほぼ生産やめちゃってるみたいでマフラーとか好みのやつ探すのに手間取ったけど、楽しんでくれてると探してよかったって思いますね(*^_^*)
この人も最近なんだかソワソワしちゃってますね〜

春が近いからですかね?(笑)
ザワザワした話またしに遊びに来てくださいね〜

作業中のWLも

ゴリゴリに錆びてたヘッドカバーボルト
一本は緩まずへし折れて死亡
既に手配済んでますが、これらボルトはしっかりしてるんですスレッドをキレイにしてサビを取ってから落ち着かせたいと思います。
もちろん雌ねじ側もスレッドはさらって掃除済み

7/16-16という今はそんなに流通していない山数のボルトなので

旋盤と目立てヤスリで掃除

キレイにしておかないと外すとき含め厄介だし、トルク管理もしっかりできないんで入念に
その後サビを進行させない為特殊な液体で

赤錆から黒サビに転換
よく旧車などで錆びてる部分が黒くなってますよね?
要はあれです( ̄ー ̄)
新品交換もいいですけどやっぱり風合いとか考えると生かせれるものは生かしたいしね。
手間ですがこういう感じで地味に育てていくとオーラーを放つ良い車両になっていくと思います。

こちらのWLもそういった感じで育てられてきてるから

オーラはなってます( ̄ー ̄)