今日はアップロードできるかな?
最近連チャンでエラーかまされて全くこのアプリを信用できないオイラです(ー_ー;)
PCで書くよりも愛機の
BlackBerryでサクサク書いてったほうが楽だし早いんでね。

そんなエラーしないかドキドキしてる本日ですが

整備も終盤
オイルとエレメント交換と最終微調整
エキゾーストのYパイプの連結部分から若干排気漏れしてたのでマフラーガスケットで少しでも漏れを軽減できるよう対策
まぁパンやナックルはフロントパイプ〜Sパイプ〜Yパイプとリアパイプ連結部分は刺さってるだけなんでしゃーないといえばしゃーないですがやれるだけやっておかないとね

安定して良い感じではないでしょうかね?
週末土曜日出荷予定です。
昨晩までやってたFLHも完成

本日テストランしましたが、フロント周りがかなりしっかりして良い感じ(*^^*)
個人的にはヘニャヘニャフォークよりも少し硬めのほうが好みなオイラです。
なんせ車重があるから踏ん張る脚が好きですね(*^^*)

1947ナックルヘッド
こちらも車検とプチドレスアップ
ちょっと手が足りてないのと場所の関係でまだ掛かれませんけど…(¯―¯٥)
それにしても最近ホントヴィンテージショップ化してきてねぇ?

個人的に好きなので全然問題ないですけど、当店は特にヴィンテージ専門店ではありません
相談などは最近めちゃくちゃ多いですけど(笑)
キャブレター車両であればEVOはもちろんTCもきっちりやりますよ〜

こんな感じで30年代のナックルヘッドとエボFXRのフルカスタム車両が並ぶお店も日本中探してもなかなか少ないのではないでしょうかね?
実際ショップオーナーのオイラも
EVOとナックルと両方持ってるし二台ともいつでも調子良い状態に保ってありますのでね〜
生産終了から20年
今になって思うのはほんとにエボリューションっていうのはハーレーの良いとこ取りをした良きバイクだなって感じますね。

ノーマル車両はこれからどんどん価格が上がっていきそうですね。
チョップされた車両でも細部もしっかりと作業されてる作りのしっかりとしたものであれば買い取りも下取りもできるしエボはそういう面では強いですね。
ただ...
豊富なDIYなど施されてるガレージ系の車両は当店では買い取りや下取りをお断りさせていただいております。
それにはやはり理由がありまして車両をお探しの方などに安心して進められる車両じゃないと厳しいので、当店基準で販売できないものや販売までに手間暇経費かかりすぎる車両は買い取りをお断りしておりますm(_ _)m
あと買い取りなど査定に行ったときに不動な車両はやはり査定は鬼のように下がります。
それがキャブ詰まりなのかエンジン壊れてるのか点火壊れてるのか全くその場で判断できないですからね。
下手にブースターつないで壊れても嫌だし、始動するために作業するのも嫌ですし
査定時に始動不能なものは基本軽整備で直るものでも重整備しないといけないものもひとくくりで不動車扱いですのでご注意を。
話を戻して

木曜といえばこの男
BA
彼に作業集中日という言葉は通用しません
なぜなら…
木曜休みだからです(≧▽≦)

それにしても毎週同じ道で

こんな気分にならないのでしょうか?(笑)
FLHもハイドラも作業完了して金額も連絡したのでお次は

XLCR
とても希少な貴重な車両ですのでいつもにも増して作業も慎重になります。
専用パーツなども多いしコンディションもいい感じの車両なので余計に…(^_^;)

ついてたボルト類なども見れば場所はわかるのがほとんどですが、万が一に備えて外した場所に同じボルトを仮どめ


こういうちょっと神経質に作業することによって組立時は逆に楽チンなんですよね
特に新米整備士さんとかには是非真似して欲しい。
私達数十年整備やっててもこういうやり方するぐらいなので、特に意識してやるといいと思いますよ。
やってるうちに癖になっていきますしボルトナットの紛失も防ぐことができるので
脱着がちょっとコツが必要なサイアミーズマフラーまで外せば

見慣れたアイアンスポーツのエンジンになります。
癖の強いと言われるモーターですが、あんまりそれは感じたことがないかなぁ〜?
ミッション周りとかシフトの関係でウィークポイントなどはありますけどすぐ壊れちゃうような印象はないモーターです。
まぁもともとガタガタの車両も多いには多いですけどね(≧▽≦)
ということでキリの良いここまでで昨日は残業だったし本日終了です。
お疲れ様でしたm(_ _)m