パンヘッド続き

パンカバーの内側の修正とヘッド当たり面の調整
あたりを調整しても滲んでくるのがパンヘッドの難点と言えば難点
まぁ、そこの対策で材質変わったりDリング変わったりいろいろと仕様変更してるので当時はハーレー社も結構泣き所だったんでしょうね?
面調整してガスケットも良質なものを使用して漏れ滲み対策してますがまぁここの部分は構造上時間の問題とも言えます。
よっぽど漏れが嫌だったのかもともとの装着状態は牡蠣の殻のごとく張り付くボンドでくっついてました(笑)

プラグホールもこれを気にちゃんとスレッドを整えます。

こうした細かい作業の積み重ねがヤッパリ大事
納期とか早めたりとか急ぐ場合はこういう作業を省けばいいだけなのですけど、基本的に当店はお客さんに待ってもらってでも一つ一つ確実に作業していくスタンスですので急かされたり納期切られたりには対応してませんので入庫などお考えの方はそこのところご理解お願いいたします。
長年の経験上
「急がば廻れ」
カスタムや修理など確実に行うにはそれに尽きますね

当たり前のことですけど、エンジンの組付けにはトルク管理も必要
どうしても工具使えない部分なども車載だと出てくる場合もありますけど、工具加工したりして対応したりしてます。
マックのトルクアダプターの旧型なんてちょっと分厚いのでものによってはショベルのシリンダーベースナットとかに使えないんでもったいないけど外周削って使えるようにして使ったりね(≧▽≦)
排気漏れしまくっていたエキゾーストパイプも何度もつけたり外したりして調整

差し込みタイプのリプロなので多少は排気漏れするのは仕方ないですが、不快なぐらいするやつはするのでできる限り調整して対応します。

プッシュロッド周りのパーツがまだ入荷してないのでとりあえずパンヘッドはここからは間を見ながら進めることにして
明日はちょっと外注さん周りに出かけるので塗装の前準備で黒に出すパーツを取り外し

ライザーなども出しちゃうので押したり引いたりできなくなります。
なのでバイクの配置をゴソゴソと配置換え

奥の旧車コーナー(Not for sale)に嫁のナックルも並べ直して

45ELと41ELが仲良く並びました〜
この絵面久しぶりだな(*^_^*)
ショベリジから外したパーツを

表面仕上げに出す前準備
これがまた地味に時間かかるんですよね〜

嫁にも残業してもらってスコッチでゴシゴシ磨いてもらってます。
現場監督のナックルも

俺らがサボってないかちゃんと見張ってます( ̄ー ̄)
しかしこの筋肉は必要なのか?
何もトレーニングしてないのにこの体つきは羨ましすぎる(≧∇≦)b

こちらのフォークブレイスはメッキの状態がひどく
強い部分はすこぶる強いし、弱い部分はペリペリしちゃう薄い膜
なのでサンドブラスト試みるも
うちのビーズだけじゃぁ太刀打ちできない…
なので取れる部分をブラストで剥がして
表面をダブルアクションで研磨
メッキが硬すぎてメッキが剥がれずに他のペリペリ剥がれた部分が研磨されてどんどん痩せていってしまうという…
なかなかここまで仕上げるだけでも小一時間かかりましたね〜

あとは表面処理屋さんの判断でもう少し下処理すすめたほうがいいのかプロに任せたいと思います。

明日は午後から外注先を数件周りに名古屋方面行ってしまうので店に戻るのは夕方ぐらいかなぁ?
よろしくおねがいします。