明日は安定の木曜車検
GW前で取れた予約はこれが最後…
やべぇなぁ…
ちょっと予定狂っちゃったなぁ…
と言っても取れない予約は仕方ないんでね
気を取り直してその辺はGW開けに集中させるとして

1938ナックルヘッド
30sナックルは生産台数も少ないですが製造後に太平洋戦争(大東亜戦争)を挟んでいますので残存台数も少ないので非常に希少価値の高いモデルとなっております。
世界的にかなり高額取引されているのがナックルヘッドを筆頭にハイドラグライドやビッグフラッティ
その中でもやはり30sともなると別格です。
そんな30sのクラッチは、ナロークラッチと呼ばれるちょっと特殊なものでして通常の3スタッドのものにもアップグレードは少し手を加えれば可能ですが30sオーナーはオリジナル性も考慮してなかなか交換に至ることはないですね。
ただトラブルすると部品が…

構造や組付けは写真撮り忘れちゃったんですが、まぁ普通の現代のクラッチの構造のちょっと試行錯誤された版というかね
写真のような特殊工具は整備調整などするに当たり必須ですよ。

パット見は3スタッドの4スタッド版?って感じには見えますが、手前のナットで止まっているプレートはただ単にクラッチアジャスターのためだけのものです。
先人たちの知恵の集大成な感じがいいですよね。
キャブや配線車体回りなどほぼほぼ整備終わってますのであとは前後のタイヤが届いたら交換してテストランして納車です。
こちらは作業中の47ナックルヘッド

ノーマルのスピードスターハンドルからNOSハリウッドバーに変更なのですが、ケーブル類やインナースロットルのスリーブやワイヤなど色々と交換に…

インナースロットルのスリーブのピンが一体化して固着して熱しても何しても抜けそうにありません
なので希少な純正オフセットハンドルバーに傷をつけても仕方ないのでスリーブと付随パーツを手持ちのインライン純正スピードスターから移植


在庫車のWL製作時に加工して使おうと思ってる一本なのでまぁ部品取りしてもね。
ただ、顧客様の車両なので希少パーツを部品取りで使用しておりますが、電話でのヴィンテージパーツのお問い合わせや新規様へのヴィンテージパーツの店頭販売は基本行っておりませんのでご了承ください。
希少パーツなど店頭に展示したりストックしてあるものは日頃からMackiesをご贔屓にさせていただいている方などにご満足いただけるよう取り揃えておりますので…
ダブついたりして売る気になったものは気が向いたときにネットの某オークションなどで適正価格に近い価格からのスタートで出品することもあると思いますのでそちらでお買い求めいただければ幸いですm(_ _)m

インナースロットルガタツキの原因で最も多いのが

この部分のワイヤーの前後のガタツキ
締め切ってもカタカタするやつは中に抑えを制作してしっかり固定できるようにしてやることによって解決すると思います。
それでもプア感が残るものはワイヤーのアウター側の固定がしっかりできてない場合も多いですね。
動かそうとしたときにとりあえずインナーが動くと同時にアウターを真っ直ぐにしようとする力がかかるので動きが逃げちゃいやすいんですよね。
それはドラムブレーキワイヤーなどでも同じことが言えますけど。

その後ケーブルを取り回して、長さをカットしヘッドのクランプ部分でアウターを固定
インナーワイヤーをキャブのスロットルバルブアームに通して微調整
この写真を見てお気づきの方もいるとは思いますが、純正フレームのコンディションやタンクも47ワンイヤーだということがわかると思います。
外したタンクを見ても一目瞭然


48パンと何が違うの?
って思う方もいると思いますが、違いを知ってる人は知ってると思います。
47は40-50のタンクが用いられてる車両もよく見かけますので細かくは説明しませんけど…
気になる人はご自身でいろいろと調べてみてくださいませm(_ _)m
ただ、70年も前の話であるので過渡期のモデルは48の物が使われていたりしてもおかしくないんじゃないかな?ハーレーのことだし…
今の文献などで調べて何年はどうとか代表的なところを合わせているのが正直なところ現状
あのボルトが…
ここが車体と年式が…
これリプロ…
とか言い始めたらきりがないし
気に入って調子よく乗って楽しく遊べるっていうのが一番だと思いますよ!
なんせバイクは飾り物ではなく乗り物ですからね(^o^)

ベアリングのテンションをコントロールできるように純正スプリンガーは本来なっているのですが、これらの組み方もおかしくて動かないものも多いです。
飾りではなく実用パーツですので、にっちもさっちも作動しないというのは異常ですから要チェック箇所ではありますよ。

買ったはいいけどよくわかんないんだよねー
って方なども実際結構いると思いますので、ご自身の車両などでわからないことなどあればお気軽にご来店ください。
いろいろとご相談に乗れると思いますので…