令和元年
始まりましたね!
皆さんの平成のお終いは良い締めくくりが出来ましたでしょうか?
令和元年最初のお客さんは!

ヒマーズ代表 ワキノリ(笑)
時間も時間だったのでお昼はワキノリと近所のカフェで昼飯

相変わらずクオリティが高い!

店に戻ってしばらくすると
オイルタンクのクラック?修理持ち込みのお客さん来たり

入荷したパーツ取りにお客さん来たり
作業中の車両の進行状況見にお客さん来たり
名古屋のショップのKさんファミリーが遊びに寄ってくれたり
賑やかな令和幕開け(^o^)

こちらもお客さん持ち込みのヴィンテージパーツ
しかしながらホルダーのボルト穴が2個とも死んでるし片方に限ってはすっげー斜めに穴あけてあるし…
厚み的に全溶接埋めはできそうもないので、エンド部分だけでも埋めてボルト止めれるようにねじを再生しようと試みるが…

素材が硬すぎてボール盤で太刀打ち不可…(ー_ー;)
キリ二本もダメにしちゃったんで、このホルダを再生するには、キリももっと良いもの用意してとか経費もらわないとなんとも進めれないんでオーナーさんと相談だね

とりあえずホルダーをもとのもの使ってレバーは持ち込みのやつというハイブリッドにして装着

各部配線も進めて
ウインカー用配線とかスイッチ装着して、GENランプ、OILランプのソケット直したり、通電しながら色々と細部の調整
はっきり言って進んでなく見える…
そうなんです…(笑)
とにかく目立つ作業以外が1番時間もかかるし作業時間も必要パーツも細かくなってくるのでその場にならないと何も読めないからね。
自分で仮組みまで済んでるチョッパー組み立てとか、自分が過去に作った車両であればある程度なら時間読めるのですけどね〜。
オーナー様から
「〇〇日乗れそうですか?」
と聞かれましたが、そのお気持ちも僕もバイクは乗りますしわかりますけど、エンジン始動して目処がしっかりつくまではわからないとしか正直お答えできません…
経験上…
作業してる自分が目処たってないのに、日にちとか時間決めると気ばっか焦っちゃうし、追われながら組むのは悩んだり考えたりしながら組めないので嫌いというよりも出来ない。
基本エンジン組んだりとかキャブ交換したりとか調整が必要な先がちょっと読めない作業に関しては、エンジン始動し微調整とかしながら体感的にあと少し!を感じたら大体の日にちを胸張って言えるような感じと受け取っていただけると幸いです。
通常お受けしてるキャブ交換セッティングなどでも、1日で終わるものもあれば1週間近く掛かるものも有ります。
そりゃぁ、できることなら僕も一日で全て終わらせたいです(笑)
ただ動くだけで良ければどんなキャブでも基本一日あれば動きます、ただそこから気にいるところまで作業すれば一週間かかったり、そのまま一日で終わっちゃうことも有ります。
まぁ、なんていうかそんな感じっす。
文章でも口でもうまく伝わらないけど、ポンポンボルトオンとかカプラーくっつけて進むものではないのでわからないっていうのが一番伝わるんかな?(笑)
売り物とかだと経費少しでも押さえたいから一万円安い社外品で!ってなりそうなこういう部分。
Mackiesでは、サイズのあるものは純正バッテリー使って販売車を組み上げたりしますし、そういう面からでも真面目にバイクに向き合ってることがご理解いただけると思うので…

よろしくおねがいしますm(_ _)m