リフレッシュ休暇
とはいいすぎですが
Mackiesでは第一月曜日が休みのため定休の火曜日と合わせて連休が月一回導入されてます。
その連休を利用して

昨日は1945に乗ってキャンプ
コンディション整えるのに営業時間外など使って地味に作業を重ね登録するまでにほぼほぼ一年要しましたね〜
仕事であればもっと早くできるのですが、なんせ自分のやつは時間制限ある中での作業になるのでね

Mackies嫁の1941
キャンプ場での朝
嫁が突然
電源はいらんけど…
と
レギュレターかダイナモでもイカれたか?
と思っても電源が入らなきゃなんともならないんで、こういうときは12V化してある分には対応方法も増えるんで楽ちんですね
とりあえず仲間の車からジャンプさせて軽く充電を試みます。
一時間近く充電させてからエンジン始動
ヘッドライトの明るさの変化で発電してるのかをチェックしたかったのですがヘッドライトつきません…
(ー_ー;)
配線調べて最終的に

ヘッドライトの電源線の端子マウントのボルトが錆びてしっかり通電できてなかったっていうオチ
ボルトを磨くとライト点灯( ´Д`)=3
スロットルに連動してライト明るくなるので発電はしてますね
とりあえずキーOFFでも何かしら漏電してた可能性が一番高いのでそれはまた後日しっかりと見直しかな?
エンジンも始動して別に調子も悪くないし、充電系もおかしくなさそうなので普通に自走にて帰路へ
ということでレッカーされることもなく無事に帰還できました(^_^)v

こういうことがあるとまた積載していく道具やアイテム増えるんですよねー
レッカーサービスがかなり充実してる昨今ですが、とりあえず自走で…
考え方なのか
「できる限り自走で帰ってツーリングを完結させる」
ってどうしても思ってしまう(≧▽≦)
勉強にもなるし、今後もお客さんたちにもいろいろと道具や予備パーツを経験から伝えていったりできるしね
リフレッシュしてきた後の本日

パーツオーダーしたり

リフトから降りて着地
とりあえず
ソロリソロリ
とエンジンかけて
ソロリソロリ
と様子を見ながら微調整
もちろん数日おいての初期始動でも白煙はなし
各部オイルリークもないか確かめて

テストラン…
しかしもともとクラッチのキレが悪かったのでしょうかね?
クラッチパンパンに張ってあり
めちゃくちゃ遠い…
とりあえず滑るところまでは張ってなかったけど、ちょっと遠すぎるので一通り走ってから店に戻って微調整
その後
もうすこしは距離を伸ばしたかったので

ハイオク満タン
再度店に戻って

エンジンオイル交換
と
トランスオイル交換

その後
プラプラっと走りに出て
クラッチの感じなども再度チェック
エンジンは全く問題ない感じですね〜
白煙もないし、吹け上がりも上々

入庫したときの

この炭坑の一部のような状態からは完璧に脱却したと思います( ̄ー ̄)ニヤリ
フロントのブレーキスイッチなどの作業がまだ残っておりますがそれらも含め調子的には出荷間近だと思います。
伝票出来次第ご連絡一度差し上げますm(_ _)m