作業集中日
そんな本日は車検ではなくちょっと早起きして

取引先へ
いろいろと話をして店に戻ったのは午後すぎでした。
前々からもう1基導入したかった事もあって

バイクリフトが1基増えました〜
これで作業もはかどりますが、このバイクリフトに関しては
軽整備
クイック作業
といった形でイレギュラー無い限り基本マックスでも5日間で作業が完了する場合もしくはその日にローリングさせれる状態にできちゃうといった車両に対してメイン使い予定
流石にリフトで三台上げっぱなしにしてたとしても手は一つなので無駄しか生まれないと思うのでね
ただリフト上に乗っけて入庫台数をカウントしちゃうと本末転倒になりかねないので、このリフトは基本空荷前提での預かり台数を標準とカウントすることにします。
今でもかなり入庫制限してますけどね…(~_~;)
どうせ預かったとしても作業できないしお客さんも乗れないだけなのでどうせなら入庫できるまで乗っていてもらえるほうがお互いいいと思いますm(_ _)m

リフト三台はある意味前から考えてたことなんでね〜
非常に嬉しい
レイアウトも今最善はこれかな?
って思っておいてますが、今後また変わるかもしれません。

注文してあったパーツたちも届きました。
旧車の味方
「Colony」
精度もいいし実は結構便利なかゆいところに手が届くパーツも生産してます。
リンカートのストレーナーのホースクランプタイプなんかはその良い典型的な感じ
純正は基本パイプフィッテイングなんですけど、これなら普通のホースライン車両にもリンカート手軽につけれるし良いですね

預かりのXLCRの作業も残すところ少し
Fブレーキスイッチの交換を依頼されてたので、当店では標準制式採用されているものに交換するべく旧いものを取り外し…
ただかなり頑固でしたので結果壊して外しましたけど

でいつものこっちのタイプに交換

これは正直なところかなり調子がいい当店でいつも使ってるやつ
ただこれつけてもちょっとのレバーのガタで今度は点いてしまうので

スイッチを押す部分が変形していたので肉盛りして、このあともちろん整形して作動チェック
いい感じになりました。

ついでに角度によって接触悪かったスタータースイッチも交換
ちょんちょん押してもかなり反応良くなりましたので修理完了です

スパークプラグも
結構BP5〜7HSを使用してたりしますが、一応アイアン1978まではこのB6L

ハイトの高いピストン搭載車両だけに
燃焼室内への突き出し量などは少ないほうが良いですからそういう意味合いも含めてね
焼け等見てこれで行くか最終判断はまだしてませんけど
明日は予定だと三台ほど車検入庫予定
出荷するまで当面は一台出荷して一台入庫という流れになるかと思いますがご了承願います。