この前引き取ってきたダイナスタージス
走行中に結構派手な音がしてギアが入らなくなったとのこと
年式的に何が壊れたのかは察しがついておりますが、嫌な音がしたというのが結構ネックです‥‥
こちらのエキゾーストスタッドも交換します
ぎりぎりかかる感じの長さは確保されてるので問題はないと言えば無いのですがやっぱり交換しておきたいですよね(*^_^*)
ご依頼いただいているのは一応一本ですが、他のやつも状態見て腐食など酷いようなら交換と行った方向で進めますね
スタージスなのでプライマリーやレリーズカバー、カムカバーなどグロスブラックでペイントされております。
なので外したりする部分は作業中にふと傷つけちゃったりしないように保護
なんかあってからでは遅いですから(^_^;)
少しでも可能性がありそうだと頭をよぎったら事前対策しておくほうがいいですからね
作業しながら注文するパーツなどを忘れないようにメモ
在庫あるものも有りますけど在庫確認も含めて忘れないようにね
トップカバーも開けて
この辺りの年式はこの辺もちょっと後期型とは異なります。
専用と行っても過言ではないガスケットなどもあるんで忘れずに注文しないとね
いよいよご開帳ですけど
ギアの歯に割れや欠けはないですが、傷と変形は確認できました。
傷箇所を整えてという方法も有りかも?ですけど、過去にそれで組み立ててウネリ音がかなりひどく二度手間だった事もあるので仕事としてはベアリングも含めギアセットで一気に交換したいところです。
なんせバネ鋼を巻き込んで
粉砕して変形もしてますからね...
左右のベアリングに過度な負担もかかっていると思うし見えないストレスまでかかってること考えるとやっぱり交換かなぁ?
自分の車両だったら間違いなく交換するけど、ここはオーナーさんに連絡して交換か否かを決めてもらうしかないな...
安いものじゃないし(ー_ー;)
ギアとギアの間にものが挟まるってのを簡単に考えてもらうと何だろうね?
車で段差乗る超える感じ?
いやそれよりもちろん酷いな...
結構きつきつで入れてある本棚の本と本の間に無理矢理一冊入れる感じ?
それも違うなぁ...
まぁいいや、とにかくもの凄い負荷がかかったってことです(ㆀ˘・з・˘)
クイック作業や一日で終わる作業メイン用のリフトで作業開始したので明日からのクイックなどの作業をどうしようか頭悩ませます...
やっぱり手間ですが組める部分は仮組みしてこの後の
パーツ拾い出し
↓
見積もり製作
↓
オーナー様連絡
↓
パーツオーダー
↓
入荷
↓
作業
とすんなり進んでもこういう流れ
パーツにバックオーダーなどあったらもっと目も当てられないぐらいの待ち時間でリフトが死んでしまう
なのでやっぱり仮組みしてリフトから降ろすしか無いですね(≧▽≦)
狭い田舎の町工場の宿命ですね...
こちらも長らくおまたせ中ですが
塗装屋さんがこっちが指定したカラーになかなか合わせれなくてちょっと時間掛かってます
でもあと一息ですね!
お待ちいただいているお客様型へ...
ほんとお時間ばっかかかって申し訳ありませんですがご満足行けるような車両作りをご予算の範囲内とはなりますが妥協せず行っておりますのでしばしお待ちくださいませm(_ _)m