午前中から、振込や見積もりなどなどの
まーまー長いデスクワーク…
目
肩
腰
にきますね…(笑)
その後は作業に戻り
昨日折れたラバーを交換
本締めしていったら今度は反対側がねじれて剥がれるという...(^_^;)
イタチごっこすぎて叶わないっすね…
ここは共に貫通の穴を使っている部分なのでスタッドが1/4でなくても6ミリでも代用できるしということで日本製でいいサイズを探し当てましたのでそちらをオーダーしました。
しかし…まじでこれどこかいいメーカーないかなー?
なので仮で形組めないとマフラーに進めないのでとりあえずこの車両は一旦休止
リアがこの状態じゃぁフロントホイールはずしてどうこうっていうのも不安定だしね
1959も
オイルレス化中
チェーンオイラーとブリーザートラップとなっているパーツを取り外しプライマリー外部に取り回し出来るように加工
と思いきや
そういえばパンとかは形状が変わってるんだった…(^_^;)
加工で見積もりだしてしまいましたが、結局はイチから製作となっちゃいました
ノーマルを採寸してナックルなどのノーマルの形状を思い出しながら参考し削り出していきます。
このあたりは図面などは惹かずにぶっつけ本番で成りで作っていきますいつもながら…
クランクケーススタッドも短いので
丸棒からけずり出して
ゴソゴソと組み立てていくと
あっと言う間に(実は結構時間かかってますけど)完成
取り付けした状態がこちら
アルミの本体部分にもネジが切ってあり表のナットとロックタイトでスタッドをロックするダブルナット構造
座面にはガスケット効果を考えブロンズ系ワッシャーでオイルリークを止めます。
もちろんプライマリーケースとの干渉などもしませんし覗き込めば奥で何やらやってある感じをちらつかせます(笑)
圧力ホースの先端は開放面積大きく取ってあります
卓上ベルトサンダーを使って面で仕上げてありますのでニッパーで切ったみたいなギザギザになってないですよ( ̄ー ̄)
っとまぁこんな感じでメインのオイルレスに関しての作業箇所はほぼ完了
ここからはパーツ洗浄して組み付けしながらプライマリーチェーンをシールタイプのものに交換して調整です
それが済んだら一通り車検整備して車検受けてって感じですね
完成までしばしお待ちくださいm(_ _)m