XLH1200作業中
カムシャフト交換
もとのアンドリュースを外して新たに組み込むアンドリュースとサイズなどをチェックして組み込みます
写真はもともとのついてるやつです
この状態から
ロッカーシャフトなどを脱脂してかじりなどチェック
エンジンの作業などはエアラチェットあるとやっぱり早いですね
使うソケットなどもだいたい把握してるし
マグネットトレイは結構外したネジとかで使う方が多いと思いますが私はソケットをまとめておくようにしてます
そのへんに置くとチェンジする際に
あれ?
どこおいたっけ?
とか
ボルトやカラーなどに紛れて灯台下暗しとなったりしますので(笑)
ドロドロになってたピックアップセンサーもイカれててどうしようかと思ったらオーナーさんが今日USEDですが使えそうなやつを持ってきてくれました。
ケースのポイントカバー内部の洗浄がアスファルトに着いたガムのごとく大変でした…
配線周りもカバーもパキパキになってましたので交換で正解ですね
オイル漏れの原因は汚れ具合からオイルポンプのホース部分かな?
なのでここはバンドをかしめ式からアジャスタブル式に交換しておきました
ガスケット面に着いたブヨブヨの液体ガスケットも全てキレイに除去
こういう作業が地味に時間かかるんですよね
内部に入らないようにパーツ保護しながら進めていかないといけませんしね
プッシュロッドカバーとタペットホルダーのパッキンもオーナーさんが持ってきたキットに付属していたので交換しておきました。
カムシャフトシールが明後日到着すると思うのでカバー単体のときにギアプレスで交換したほうが綺麗にインストールできるのでそれまでしばしパーツ待ちですので明日は大まかに金額計算して見積書作らなきゃね
昨日の定休日は
午前中から夕方近くまで名古屋方面に納品などなど
戻ってきてからは天気も良かったので
在庫車両の1946ELで
ウロウロと調子を見ながら散策
出自も老舗有名店ものだし、夜な夜な各部にかなり手を入れただけあって調子良好
寒くなって来たので帰りましたが、朝からなら県外まで行きたいぐらいの気持ちよさでしたね〜
膿出しもほぼ終了かな?