やっぱり溶接面新調しなきゃいかんなぁ…
センサーがもうだめになってきてるのか反応したりしなかったりで目がやられまくっちゃった(笑)
タンクマウントステーの続き
ハーレーは振動が大きいので基本的にガスタンクを製作する際は旧車で雰囲気を重視とか以外はラバーマウントをおすすめします
ソフテイルフレームにボルトオンで無加工装着するためのアダプターステー
こんな感じで装着されます
マウント用のラバーは純正で使われているものが使えるようにしてますのでリペアも困らないです
そしてこの状態で身軽に最後まで確認したかったので底板だけですが
こんな感じでマウントされます
前側はXL用のラバーを使う予定
最後部もクリアランスを確保するためにゴム板挟んで位置出してますのでタンクのトンネル内もフレームにこすったりはしません
フレームにすらないとかごくごく当たり前のこと書いてるなぁ〜
と思うかもしてませんが、カスタムバイクは見た目にとらわれているものが多く結構こすったりしてるようなのも見かけるんですよ実際
ステーがついたとして裏側はこんな感じですね
干渉することもなくすべてクリアしてますね
こうして事細かに確認しながら製作していくのはタンクマウントプレートのベロに穴開けるだけの装着に比べ計り知れない労力ですがノーマルからカスタム依頼となる場合はこうしていろいろと頭悩ませることも多いですね
もちろんもともとカスタムされた車両の場合元穴使って作業することもありますけどね
そのあたりは依頼に応じたり臨機応変ですがメリットやデメリットを都度説明させていただいたりもします
その後はマウント位置がひずみでおかしくならないように簡易治具で固定して
裁縫していく如く点付けでピッタリと合わせていきます
もちろん元々のすり合わせや切り出しありきなのでこうしてピッタリと合わすにはなかなか年季が必要な作業ですよ
簡単にやってるように見えるかもしれませんけど(笑)
で
マウントカラーを本付けするのを残して底板とタンクの側を本溶接
冷めるまで待ってからカラーを本溶接して冷めたら簡易治具を取り外せます
点付け状態でも一度借り合わせで乗っけてチェックしてますけど
いい感じです
被る深さも思ったとおりのところに落ち着かすことができました。
でもまぁ…
着いちゃえばスポタンがハイマウントされたただのソフテイルなんですけどね(笑)
ただこういう姿勢のものづくりは、わかる人に分かってもらえればいいし、そういう作りを望む人にきてもらえれば良いかなと…
200万とか300万もする乗り物ですからね、細かい部分も車両に負けない作りを施さないとせっかくの高級車が泣きます(≧▽≦)
《お知らせ》
現在の営業ですが、新型コロナウイルス感染予防のため外来向け営業と密な空間を避けるため駅までの送迎を一時停止させていただきます。
全国区で緊急事態宣言が発令されてます。
皆さんが個々に自分が保菌者かも?という行動を行えば必ず新型コロナに勝てると思います!
締め切っての工場稼働は通常通り行っておりますが、人の集まる場所として今のまま提供しておくのは危険という判断の上で制限すると売上等の心配もありますが苦渋の決断です。
御用の方は電話やメール、SNSのDMなどでご連絡下さい
入庫や引き取り等でのご来店希望の方は事前にお電話いただけると幸いです、その際は感染予防のためマスク着用、自己管理をお願いいたします。
マスクやそれに準ずる予防なき場合店内への入店をお断りさせていただきますm(_ _)m
少し厳しい誓約となりますが、繁華街などの動きなどをメディアなどで見ていると少し厳し目にしないと効果がないという思いから遠い田舎での動きなので僅かながらの行動ですがご理解お願いいたします。
オイル交換やタイヤ交換等のクイック作業も通常通り作業は受付しておりますのでにお電話ください。
他のお客さんとバッティングしないよう調整させていただいた上で作業させていただきます
入庫や引取などに関しても事前にご連絡ください
簡単にまとめさせていただくと、制限などありますが稼働しております。すべての作業におきまして事前連絡いただいた上で密なる空間を避ける流れを作れるよう調整させて頂きます
ご理解ご協力お願いいたします。