部材も来たので保安基準適合すべく加工
色々な部品を元に考え中
ある程度構想して部材考えてありますが、音だけはつけてみないとなんともねぇ
穴にネジを切って…
と言っても
18箇所もあると結構大変(~_~;)
エンドに溶接して
いろいろと出来るようになりました。
早速エンジンかけてチェック
ただ騒音計持ってないので携帯のアプリで簡易チェック
昔マフラー試作に携わってた身としては雰囲気的にはまぁまぁ正確な感じだしね
規制値は99db
数値的にはクリアしてますが、何度か測ると結構危うい数値にもなるし所詮簡易的なアプリなのでもう少し煮詰めたいところですね
いつもの車検場ではなく構造変更なので落ちたら簡単に帰ってこれないですし確実にしていきたいので、悩んだけど一応計測メーカーのものをチョイス
試作してたときのやつとかはもっと高級なやつでしたけど、10万とかするしそんな使う機会も頻繁ではないのでスケールやノギスなども扱ってる計測器メーカーだしまぁスマホよりは確実かな?と思ってこれにしてみました。
1947もバッテリー交換
ガスキャップクロックがカッコイイですね〜
バーアンドシールドも文字盤に入っているのでしびれるたたずまいですね(*^_^*)
こちらのスプリンガーソフテイルも
セルのソレノイドメンテナンスしてボタン押しまくったりセル回しまくったりしてたんでバッテリー充電
1958パンヘッドも車検入庫
12Vになってるので光量なども心配なさそうだし悪いところも特になさそうだしサクッと持ってって通してきちゃおうかな?
予約入ればだけど…
今週も結構バタバタしそうですね
《お知らせ 5/30更新》
だいぶ終息方向に向かってきているように思う新型コロナウイルスですが、第二波がやってきている感じです。
密な空間を避けるため駅までの送迎を引き続き停止させていただきます。
とにかく自体が完全に収まるまで気を抜けません
入庫や引き取り等でのご来店希望の方は事前にお電話いただけると幸いです、その際は感染予防のためマスク着用、自己管理をお願いいたします。