無事に騒音計も届いて
あらゆる方法で厳し目にチェック
厳し目環境で1番大きく拾って95db
94db付近で1.5dbの誤差精度っぽいのでこれでほぼ完璧だと思います。
Vブースト系統の配線だけでなく他にも手が入ってそうな部分がしかも怪しい感じで組まれてましたのでそちらも修理
しかし…
どうあがいてもヘッドライトの光量が8000カンデラぐらいしか出ない…
見た目は明るそうですがとてもじゃないけど受かる光量ではないので15000以上になるようリレーかまして修理
そういえば80-90年代の日本車って結構ライトの光量で引っかかる車両多かったのを思い出しました。
そちらの対策も済んだので後は新品のウインカーが届けば車検に持ち込める状態となります。
っていうか
持ち込まれてくる車両の車検はとにかく保安基準の対しての修理が多い…
マジでみんなどうしてるんかな?
って正直思っちゃいますけど、当店が仕事として預かったからには安心安全モットーでしっかり持ち込ませていただきます
( ̄ー ̄)
木曜ぐらいに持ち込めるといいけど予約はいるかなぁ‥‥
パンショベルも
リアドラム周りに油圧が組んであるのでボルトナットなどの具合などなどの修理
年式違いなので組むあたっていろいろと対策されてますけど、パーツのモデファイがまだ不十分な部分を見つけたので加工
最終的にリアのアクスルナットはロックにワイヤリングできるように加工して完成
晴れたら試乗して問題なければ出荷待ちとなります
完成までしばしお待ち下さい
作業中のソフテイル
ミッドコントロールにしたのでマフラーの具合などもちゃんと確認しないとね
純正マフラーが装着できます
こうしてみると色が入ったら改造車じゃない感じのまとまり具合になりそうだな(笑)
取ってつけた感じじゃなく作ることは逆に難しいのでね
こうまとまってくれるのは嬉しいです
サビが浮いて汚れてたフランジも
研磨してサビと汚れ除去
メッキ出すパーツとか決まり次第この辺も出したいなぁ〜
と
思いながらもそれなりの年式相応感も崩したくない気持ちもありますのでカスタムって奥が深く難しいですね
モトガジェット用の図面製作中
最近お気に入りのマスコット
みんなビビってくれるから超楽しい(笑)
こっちの足りないパーツ類も拾い出したし、ミッドステップは日本人には人気ですよね
僕はFXSとかのミッドでも距離乗ると股関節がやばくなるのでフォワコンやフットボード派ですけど、操作性で言えばやっぱりミッドかなー
今日は朝からおしどり夫婦がタンデムツーリングでご来店
インカムで話ししながらのんびりタンデム良いですね(*^_^*)
《お知らせ 5/30更新》
だいぶ終息方向に向かってきているように思う新型コロナウイルスですが、第二波がやってきている感じです。
密な空間を避けるため駅までの車送迎を引き続き停止させていただいております。
とにかく自体が完全に収まるまで気を抜けません
入庫や引き取り等でのご来店希望の方は事前にお電話いただけると幸いです、その際は感染予防のためマスク着用、自己管理をお願いいたします。