昨日の教訓
常にいろいろと積んでいたりするのですがついつい需要ごとに持ち出してトランポ無いからイザというときパーツが工場内に戻ったりするのでそれらも含め整理し直しです
いつも左のボックスにちょこっと部品入れてたりしてましたが昨日プラコンテナを新調していざというとき対策に備えて整理
出先で対応できないと結構辛いですからそう言うこともひっくるめ考えられる対処パーツを厳選
もちろんそれに付随する修理キット(端子やボルトなど)も整理整頓
これで対処できなければまぁ工場に戻ることもやむを得ないと思いますので考えられるものまとめておきましたので一安心かな?
1983FXRのスタータークラッチが空転したりシャクったりするのでオーナーさんに伝えた結果交換することに
安い物もありますが、長く愛され続けている老舗メーカー
ACCEL
の製品をいつものごとくチョイス
ここのナットは逆ネジになってますのでお間違えなく
ロックタイトもついてることが多いので解除してからの作業をおすすめします
スプラインを切ってあるシャフトを直接clampすると痛めてしまうのでオリジナルロックツールにて固定
と言っても不要になったスターターギアに丸棒溶接しただけですけどね(笑)
こんな感じで交換していきます
手で触った感じだけでもワンウェイクラッチのガタや回り方が全く違います
新品はぬるっとした感覚でガタもなし
もともと付いていたやつは軸方向にもガタガタで回してもクルクル
ワンウェイとしてはまだ機能してそうですけど、時間の問題感がすごい(笑)
その後メタルフォーメットタイプのプライマリーガスケットで組み付け
クランキングした感じもいいし直りました〜
整備も一通り月曜に済ませておりますので、明日の午前中フラットテストランして問題なければ完成です。
昨日引き上げてきたパンヘッド
とりあえずどーしよう?って感じで着けていたサイドナンバー
押してたら…
跳ねられました…(T_T)
サイドナンバーも縦マウントがダメになってからは日本のナンバーサイズだと結構邪魔になっちゃう付け方しか出来ないのでセンターマウントにしていきたいですね
フェンダー短かったり、カフェレーサースタイルだったりするとつける場所がないので悩みますが
こういう感じも今どきっぽいし
これはこれでありかな?
と最近思います(*^_^*)
しかし完全に梅雨入りしましたね
コロナも落ち着かないし、ジトジト季節だし憂鬱になります(~_~;)
コロナも感染者は少なくなってますが、気を抜くときじゃない気がしますし、ソーシャルディスタンスやマスクはまだまだ手放せませんね
《お知らせ 5/30更新》
だいぶ終息方向に向かってきているように思う新型コロナウイルスですが、第二波がやってきている感じです。
密な空間を避けるため駅までの送迎を引き続き停止させていただきます。
とにかく自体が完全に収まるまで気を抜けません
入庫や引き取り等でのご来店希望の方は事前にお電話いただけると幸いです、その際は感染予防のためマスク着用、自己管理をお願いいたします。