ショベリジのヘッドの続き
ロッカーボックスにぶつかっていたアッパーカラー
いろいろと検証した結果
使っているハイカムに対してのバルブストロークもマージンがなさすぎるので対策としてスプリング周りをモデファイ
ヘッドワーク無しで組めるタイプのカムではありますが、ヘッドワークが意味不明な方向で施されていますので負担もなくいけれるようにスプリングやアッパーカラーなども見直ししてストローク量にマージンを作りながらもスプリングテンションは基本変わらずといった具合で進めました。
バルブステムシールが流用品が装着されておりそのへんまでやろうとするとバルブガイドなどもすべて交換することにもなりますので白煙も吹いていないしオイル下がりの痕跡もないのでステムシールは外さずヤバそうな部分のモデファイで組み付け
完全にロッカーボックスにはぶつからない位置関係で事が運べました。
というかもともとどういう意図で組んだんですかね?
と悩むモーターですね
手が入れてあることも多いショベルヘッドエンジンだと良くあることですけどね…
こちらもちょっといろいろとありましてモデファイ中
今回はあえてガスキャップやコックなどのリロケーションはせずオールドスクール感を強調
使える範囲のガスは減りますが、なんだか懐かしい感じですね
シートもいろいろと悩みましたが脚付きなども考慮してサドルシートで行くことに決定
シートポストにぶっ刺して固定していくパターンでなるべくペタッとそうっと装着出来るようにね
やっぱショベルヘッドってこう見るとノーマルでもチョッパーでもリジッドでも何でも行けるのでトータルバランスいいですね
《お知らせ 6/22更新》
だいぶ終息方向に向かってきているように思う新型コロナウイルスですが、第二波は今の所大丈夫なのかな?
密な空間なので駅までの送迎をマスク着用厳守限定で再開しましたので入出庫の際はお気軽にご用命ください
入庫や引き取り等でのご来店希望の方は事前にお電話いただけると幸いです、その際は感染予防のためマスク着用、自己管理、自己責任でお願いいたします。