朝から業者さんのお仕事
プロクラッチがなんかゴリゴリするという相談ですがクラッチ切るとうなり音が鳴り走行には問題ないとのこと
電話相談受けてましたがクラッチハブベアリングじゃねぇ?
と伝えてましたがやはりビンゴ
インナーレース割れてます…
なぜ?
こんなもん割れるか?
と全バラして確認
たまたま在庫で一個持ってたので交換
そうやらクラッチハブの圧入交差がかなりきつい模様
クラッチハブの芯出しをして旋盤で薄っすらと加工して微調整し組みつけして完了
その後一息つく間もなく
ヤツが来ました
しかも車で…
まさかヤツが車で来るとは…
地震でも来るんじゃね?
って不安になります(¯―¯٥)
ちょっとした依頼を受けまして、近く入庫したいところですが、今はちょっと動かせなくなる仕事は厳しいので『待ち』です
2月末にミッションオイル漏れで入庫した車両
距離乗ると何かしら漏れるとのことで再入庫
思っていた場所じゃない…
たまにここの5thシールが抜けちゃうってやつあるのでそれかな?と思ってましたが違いました…
オーナー様持ち込みのモリブデン入りのギアボックスオイルなので漏れ箇所はすぐわかりました
大事を取ってプーリースペーサーもシールもクアッドシールも全部交換したのですが…
ここは新品交換したらよっぽどもれない気がするのですが、ベイカーのスペーサーカラーとシールの相性が悪いのかな?
とりあえずスペーサーカラーもJIMSの物をオーダーしましたのでパーツ届き次第組み込んで完成予定
入庫できるスペースが確保できない感じでしたが、今週中であればなんとかなりそうなこともあり走行距離も少ないし交換して日も浅いしクレーム扱いで処理します
先延ばしも気持ち悪いし無理やり場所作って即効作業となりました。
いくら輸入車とはいえ状況的に保証対象ですよね(*^_^*)
国内で部品在庫も手配できましたので多分明日完成できる気がする...
その後はショベリジの続き
スタッド交換したロッカーボックス
もちろんちゃんとトルク管理
KTCのデジラチェは組付け作業には欠かせません
バラすときでもだいたいどれぐらいで締まっているものか目安として拾えるし便利です
シリンダーヘッドのトルクには対応できませんけどねこのサイズは
ヘッドボルトはこっちで
MACで定期的に校正してもらってるトルクレンチ
これもエンジン作業などには欠かせませんね
未だにハーレー屋さんでもトルクレンチ使っていないという業者さんなど居るっぽいですが、スタッドボルトなど絶対的に管理は必要ですのでご注意を
特にショベルの今回直したロッカーボックスやエボのシリンダースタッドなどむやみやたらに締め付けられてスタッド上がっちゃってる車両もかなり作業すると多いですからね
上がっちゃうと結構修理は難儀しますので転ばぬ先の杖ですよ〜
作業全般確実にね♪
ヘッドボルト締め付け前にインテークの角度合わせ
着いていたように戻してみると…
キャブが外れる側にズレすぎてます…
まだOリングタイプのインテークなので外れるには至らなかったようですがこれが後期のバンドタイプだと乗っていくうちにぐにゃりと変形してバンドシールを変形させたり裂いてしまったりしますよ
なのでオフセット量を調整して
クランプも何もない無負荷状態でここまでしっくりと合わせます
調子の良い車両を組み付けるには一つ一つの確認が大事
もともとこうついていたから…
とか
そういった考えはDIYなどされやすいバイクですので全く信用できないのがハーレー
ハーレーでしかも旧車は壊れやすいといいますが、人為的ミスで故障が多い事も事実ですのでショップ選びというか作業者選びは重要ですよ
( ̄ー ̄)
ここまで組んだら再度キャブを外して一休み
一晩置いておいてガスケットが潰れてから再度トルクレンチでトルク確認して続きを組んでいきます。
急ぐ気持ちもありますが、ガスケット潰れなどでのトルク抜けを確認しないと不安なのでここはおとなしく
『待ち』
です(*^_^*)
蒸し暑くて作業もつらい時期ですが水飲んで熱中症対策して乗り切ろうと思います。
《お知らせ 6/22更新》
だいぶ終息方向に向かってきているように思う新型コロナウイルスですが、第二波は今の所大丈夫なのかな?
密な空間なので駅までの送迎をマスク着用厳守限定で再開しましたので入出庫の際はお気軽にご用命ください
入庫や引き取り等でのご来店希望の方は事前にお電話いただけると幸いです、その際は感染予防のためマスク着用、自己管理、自己責任でお願いいたします。