朝涼しかったのに午後すぎからなんか急にジメジメ感がやばい一日だったですね
シーズン入ってるせいかめちゃくちゃ忙しい…
修理入庫希望連絡とか新規さんとかの車検相談とかありがたいですね(*^_^*)
ただ...
梅雨で出荷できにくい状態と修理とカスタム入庫に輪をかけて車検入庫も多いのでスケジュール的にだいぶ飽和状態です…
只今の受付状況
軽修理 内容にもよりますが随時受付中
重修理 即入庫不可 ※要相談
車検 随時入庫可能
輸入販売 海外状況も不安定なので一時休止
カスタム 即入庫不可 ※要相談
パーツ単品持込み修理 ※要電話にて事前予約
となっております。
重修理とカスタムの入庫できそうな状況は変更あり次第都度当ブログにてご案内します
m(_ _)m
ご不便おかけいたしますがよろしくおねがいします。
今日は昨日の続きでワキノリ号
予定では今日ぐらいでナックルチョッパーに作業が移っていたはずなのですが…
ハーレー整備にイレギュラーはつきものです。
とりあえず持ち込みのダイナS周りの組み込み
使用していたパーツなどを再利用するときは基本的にパーツ単体をリフレッシュさせながら組んでいくのが基本
もちろんオークションなどで手に入れた中古部品なども同じです。
電気系パーツなどは電極などは必ずメンテナンスして組んでください
ものが壊れていなくても酸化皮膜などが弊害を起こすこともありますので
ゴシゴシとやれたスコッチで磨きます
はい…
地味ですよ
わかってますがな
磨く前の状態がこれ
を軽くでいいのでとりあえず皮膜取る為に磨きます
こんな感じで
プラグコードやプラグホール等も同じくね
アドバンスユニットのウェイトの軸も古いグリスとサビを除去
こんな感じで
この部分が錆びて固着したり動きが悪くなったりすると進角しなくなったりと動作が不安定になりますのでここはマストです( ̄ー ̄)
その後組み付けて点火調整のためにタイミングホールを外そうとすると…
ん?
なんか粘る感じがする…
ヤバくねこれ?
ネジ山ついて来ちゃった…(T_T)
しかもショベルとか奥行きがないからリペアするにもかなり難儀します
オーバーサイズ用の専用工具はオーバーサイズ部分に届く前にフライホイールにあたっちゃうので…
スペシャルタップを旋盤でこしらえて挑みますがケース側は一発勝負なので慎重になりますね
簡易タップですのでサクサクと切削できるものでもなく地味に進めるしかないです
いやぁ、下な広げたりとかかじらないように慎重に進めて少しでもクズがクランクケース内部に入らないように掃除機とグリスとエアガンで対処
タップ製作など含めてかなりの時間戦った結果
勝利を掴み取りました( ̄ー ̄)
結構ここのネジ山駄目になってることが多いのでもう少し簡単に対処できる方法考えないとな
ガッチリ締めなくてもオイルが漏れないようにイエローブロンズでガスケット代わりのワッシャーをこさえて完了
イレギュラーは起きた瞬間
『イラッ(-_-メ)』
っとしますが、直さなきゃなんともならないのでとりあえず深呼吸して対策を考えることが大事ですね
方向性が決まったら一気に道具作ったりとかしながら慎重に、時には大胆に事を進めて対処します。
雨も降ってなく道路も乾いていたのでブレーキなどのチェックと点火の雰囲気をチェックしにテストラン
蒸し暑かっただけに走ると気持ちよかったですね
あーーーーバイクのってどっか行きたい(~_~;)
明日もクイックオイル交換とか修理相談の車両の状況判断と入庫予定の相談など忙しそう
ワキノリ号も天気が悪くても関係なく取りに来てくれるっていう感じだしね( ̄ー ̄)
という事で本日おしまいです
《お知らせ 7/10更新》
だいぶ終息方向に向かってきているように思えた新型コロナウイルスですが、またまた感染者数増えてきました。
今現在で432人ってことはこのまま続けば…
倍倍計算で進んでいきそう…
ってか第二波じゃないかと思うのですが、政府とか見てるとそんなに焦ってないしどうなんでしょうね?
さじを投げたのか?
それともコロナ自体インフルエンザみたいなものなのか?
まぁ真実は僕ら小市民ではわからんベールに包まれてるんですよね
ここらで万全を期して何かしら都との行き来を規制したりしないとまた全国展開しちゃう気もしますがどーなんでしょうね
とりあえず当店では引き続き以下の通りの対策で進めます
密な空間なので駅までの送迎をマスク着用厳守限定で再開しましたので入出庫の際はお気軽にご用命ください
入庫や引き取り等でのご来店希望の方は事前にお電話いただけると幸いです、その際は感染予防のためマスク着用、自己管理、自己責任でお願いいたします。
とまぁそんな感じでお願いしますm(_ _)m