今週車検に走る予定の車両3台の準備完了
まだ水曜日分しか予約取れてませんけど
水曜日一台
木曜日二台
金曜日登録一台
といった具合で今週は結構バタつきますね
修理パーツなどの入荷や四速エボのプッシュロッド製作用部材なども入ってくるとは思うので…
そんな中
ちょっと前に32E/6Vジェネレーターの修理をした1948がジェネレーター装着してご来店
単品でジェネレーター持ち込みでしたのですが発電のチェックも行って出荷したのでつけて駄目なら他の原因探らないといけませんからね
ジェネレーター買い直しも考えていたようですが車体で発電チェックしてもきっちり発電してるしライトオンにしてもしっかり発電してるので大丈夫ではないでしょうかね
なので浮いたお金で…
委託でお客さんから預かっていたスポットランプがいきなり売れていきました〜
良い雰囲気になりましたね〜
クランプはシカゴでボディはショートのSH-2
やっぱりランプつくと威風堂々としてきますね
その後
修理中のFXEF
とりあえず頭悩ませまくってどこから手を付けようかと悩んでいましたが
これを見るともはやデスク裏のPCのモデムやLANケーブルなどの束なんて可愛いもんです(・・;)
ライト内部も今回は純正準拠じゃない引き直しにするのでこの配線の束は捨て去ります
配線も古くなってカチカチですしね
とりあえずライトケース外して考えましょう
と進めると
案の定…
ショベルの吊り下げヘッドライトあるあるな事件が発生してました
オーナーさんに連絡したところ一瞬で快く
『交換してください』
と言われましたが、せっかくの純正パーツなので修理の方向で提案
買うよりも出費抑えれますしね(*^_^*)
スポット溶接も取れてるし、クラックも数箇所入ってますね
溶接するにあたってとりあえず作業箇所をサンドブラストで剥離
その後溶接して
削ってからダブルアクションで仕上げてカバーアップ
ペイントが乾くまで放置プレイですがその間に配線するにあたっていろいろなものの配置を考えないとね
この辺もごちゃっとしてるのでシンプルにやり直します
オイルタンクのフィルター交換も容易にできるように配線のは位置を考えるので
分電盤をあっちに置いてみたりこっちに置いてみたりしながら配線の取り回しなども頭の中で想像して悩みます
ターンシグナルモジュールやセキュリティアラームなどのボックスもメーンフレーム下部になんとか収まらないかな?とあてがったり…
シート下にオイルシフターという制限があるのでなかなか悩ましいですね(~_~;)
とりあえず配置用のステーなどを明日こしらえて見ようと思います
【只今の受付状況】
軽修理 内容にもよりますが随時受付中
重修理 即入庫不可 ※要相談
車検 随時入庫可能
輸入販売 海外状況も不安定なので一時休止
カスタム 即入庫不可 ※要相談
パーツ単品持込み修理 ※要電話にて事前予約