今日は雨でバイクも出せないしサンダーなども思いっきり使えないのでこもって配線作業
配線も分電盤で処理すると後付でACC電源取ったりするときも便利なのでノーマルのショベルですがなんとか分電盤をシート下に収めたいということでトレイスタイルでマウント
ざざっと大まかに採寸して頭の中を整理すべく漫画図面
自分がわかればいいので超テキトーですけどササッとイメージで
それをベースに工作用紙で一度切り出して作り合わせて確認
若干寸法を微調整してアルミ板で製作
オイルエレメント交換できなくならないように、スッとシートがつかなくならないように位置を調整して装着
配線の束が通ることも想定して空間も作ってかないと行けないしね
ウインカーモジュールやセキュリティモジュールはタンクとタンクの間に仕込めるように採寸して切り出して板金
左側にウインカーモジュール
裏側(右側)にセキュリティモジュール
干渉しないか隙間などもあるかを見て位置調整して装着
新しいモデルよりもシート下オイルタンク回りに隠す場所が少ないのでなかなか頭使います
サーキットブレーカーの場所は変えずにそのまま使います
分電盤も近いしね
ハンドル周りの配線も作り直して
ハンドルの元穴使ってマウント
メーター下である程度振り分けできるように考えてます
ライトの中身も純正は鬼のように配線とカプラーが占領してますが、インジケーターとライトカプラーのみに
当時はシールドビームなのでライトユニットが薄いし問題ないと思うけどH4バルブ使うライトユニットに交換してライトバルブ周りにラバーブーツをかぶせるとライトユニットはめるときキツ過ぎて入ったと思っても締め切れず走行中に欠落したり、カプラーを押しちゃって接触不良になったりろくなことにならない場合が多いんですよね
今回はオーナーさんが純正と同じ取り回しじゃなく引き直してくれて良いという判断してくれたのでヘッドライトケースの中身はインジケーター線とライトカプラーのみしか入ってないです
なので
ライトバルブブーツ(ゴムカバー)ついていてカポッっとケースにハマってくれます(^o^)
ハンドル周り
ライト周り
ETC
USB
などのフロントからの配線はほぼ集結
気が重くなる本数ですが、ここでフロントウインカーとホーンは振り分けしておいてあとはまとめれるもんまとめて分電盤に一直線させようと思ってます
一番めんどくさいところは終わったので
二番目にめんどくさいIGスイッチ周りやスターター、バッテリメガケーブル等に次は進みます
点火配線は純正のセミトラだし下手にハンダ付けもしたくないのでコイルまでの線もいい長さで振り分けられてるしセミトラ配線は元のまま使います
それにしてももこのブレーカーの位置って…純正のままですが純正も攻めたなーといつも思います(≧▽≦)
ワイグラとかの場合結構この辺グシャってねじ込んであったりするしね
その場合無理に配線引き出すと被覆がパリパリ割れたりするんで修理の際は最悪の事態も考慮してからしか手を付けれないです…
電気配線はトラブル起こすと最悪の場合発火しますので劣化したら基本的に根本的にやり直すぐらいの作業で考えておくと良いと思います
お知らせ
明日の午前中は先週足を痛めて行った整形の再診があるのでするにしていると思うので引き取りや修理相談などでご来店の際は午後からでお願いしますm(_ _)m…
【只今の受付状況】
軽修理 内容にもよりますが随時受付中
重修理 即入庫不可 ※要相談
車検 随時入庫可能
輸入販売 海外状況も不安定なので時間はかかりますが再開してます
カスタム 即入庫不可 ※要相談
パーツ単品持込み修理 ※要電話にて事前予約