昨日自分でDIYして配線迷子になったこの人…
ウインカーとかおかしくなったらしく
配線の色とかも専門外だしウチ持ってきてもしゃーなくね?と言ったのに(笑)
ただ‥昔はよくこういうたぐいのものも触ったので
あ〜そういえばそうだったわ〜、とすぐに思い出し何の問題もなくサクっと修理完了
同じ二輪でもやり慣れてなかったりすると仕事として考えると受けにくいんですよね〜
完璧にこなして仕事として対価をもらうというのがプロだと認識してるので( ̄ー ̄)
資料とかあれば大抵のものは触れる自信ありますが、最近のコンピューター制御だらけのマシンはユニット交換こそできますがそのあたりの細部故障などは自分も必ず迷子になりそうですし基本受けてません(笑)
その後ワキノリの惚気話を延々と聞かされましたが、喋ってる本人は幸せの絶頂って感じ(^o^)
その後はこもって加工しながら仮付けしてたステム周りの本組と修正加工
ハンドルストッパーギリギリすぎじゃねぇ?
高さ稼ぐために頭にボルト突っ込めるように加工しました
ストッパーの頭も少し短くしてそこに雌ねじ加工しボルトを突っ込める様にしたので傷んできたらボルトだけ交換すればストッパーが根っこから大破しない限り対応可能
ステムシャフト下部にメクラキャップがついている構造ですが取り付く島もないような作りでメンテナンス性が悪いのでこちらも加工
特にやらなくてもいい部分ですがこのOMPトリプルとか出回っていた頃ははめ殺しキャップ多いんですよね
見ての通りリングを溶接してスライドハンマーのフック引っ掛けて外しました
こんなこと整備作業のたびにやってたら私にもオーナーさんの財布にもちっとも優しくないので転ばぬ先の杖的にキャップをボルトどめできるように仕様変更です
どうせ整備は私がやるハメになるので(笑)
センターに雌ねじ加工
そこに
アルミ板から切り出して切削加工し
こんな感じに
よろしい感じになったと思います(^o^)
頼まれてもないのにこんなこと気が付くたびにやってるので完成車両はいい感じになりますがちっとも進まない(笑)
その後ステムベアリングにグリスを詰め込んでベアリング調整してステムまで完了です
実はステム調整ナットやステムシャフトなどもネジのあたりが悪かったのでそのあたりも修正してあります。
想像以上にここまでだけでもやること多かったな‥‥
整備作業中のナックルヘッドの外装は次のステージへ旅立っていきました(*^_^*)
さぁどんな感じになって帰ってくるかなー?
楽しみですね
【只今の受付状況】
軽修理 内容にもよりますが随時受付中
重修理 即入庫不可 ※要相談
車検 随時入庫可能
輸入販売 海外状況も不安定なので時間はかかりますが再開してます
カスタム 即入庫不可 ※要相談
パーツ単品持込み修理 ※要電話にて事前予約