49トランスミッション
モデファイ中
今日はFXRの納車も~
出荷前に再度バッテリーチャージ
バッテリー死んでるかと思いましたが今の所良さそう
今回はキルビルスイッチも装着したので乗らないときはオフしておけば自己放電も少なく済みますので便利ですね
天気が崩れてきた?
と思ったらバイクの音が
雨とともにNさん登場
80年以上前のバイクが元気に走ってるってハーレーってすごいですよね
しかもパーツが純正にこだわらなければリプレイスメントパーツほぼすぐに手に入るし(^o^)
こういうところでアメリカと日本の文化の違いって感じますね
1930年代からの四輪車などでもアメリカ製はバンバン走ってるし、自分の75年でも部品に困ることはないんで古いものはアメリカ製は長く使えて非常にECOだと思います
もちろんそれなりに大食いですけど(笑)
お客さんも引けたあと作業に戻り
バラす度に交換必須部品の3rdクリップ
もともとついてたやつあっさり取れたのでおかしいなと思ったら1/3ほど居ないです
かろうじてクリップの役目はしていたようですが…
ここは分解したら確実に交換しておきましょうね~
ニードルベアリングもSTDサイズとはいえすべて信用できないのでマイクロで一本一本計測してサイズ分け
もとのやつはかなり減っちゃっていて装着状態でも歯抜けに見えるぐらい空いていたので破棄
混ざっちゃうと洒落にならないので…
シフトフォークも交換するので位置の調整
トップカバーつけて外して位置を見て調整してとかでも合わせることはできますがアライメントゲージがあると楽ちんです
シフトフォークの位置がおかしなまま組まれている車両も多いのでシフトフォークだけ交換して元のとおりにしむ入れて組んじゃぁダメですよ~
押しすぎたりかかりが浅かったりでミッションにダメージを与えますのでここは慎重に時間かけるところ
ここまで来たら後は一度仮で組んでシフト動かしてみて良かったらフォークをロックしてメインの箇所は完成ですね
お疲れ様でした(*^_^*)