やっと明日は定休日(*^_^*)
緊急事態宣言も開けてやっと明日は定休日らしい定休日が迎えられそうな気がしますね
売約車両のショベルヘッドも予備検査を予約が取れ次第取得したいので準備
IGスイッチもキーがなかったのでキーを製作
中古車でIGスイッチタイプの車両はキーが付属しないものも多いですが気持ち的に欲しいですからね(*^_^*)
こちらの点検整備依頼の車両も長年不動だったため結構手強いですね
もともと調子が良かった車両だけにちょっとタカをくくってました‥‥
ミッションオイルを入れればキック周りオイル漏れ…
ガスを入れてエンジン始動してみたらキャブからはガスがだだ漏れ…(T_T)
今週中に出荷予定でしたがパーツオーダー確定なので最短でも3月中頃になりそうです(^_^;)
ハーレーはホントイレギュラー多く予定が全くと言っていいほど予定通り進まない…
部品も発覚してからオーダーするとそこから輸入です。
輸入車なので昔からそのスタンスで昨今ではパーツも入手しやすくなりましたが、国産の車両などの流れで考えるとそれらのスタンスが理解してもらえないせっかちさを感じることもここ数年は多く、少しでも理解していただきたく書き記しておきます
一連の流れとしては
安心整備付きチョッパー製作の場合
オーダー受注
↓
ベース車輌用意、一連の考えられる大物パーツ用意
↓
製作開始
↓
デザイン、部品切削、溶接、曲げ、メンテナンス性など考慮しながら部品加工製作しながら車体を仮組み
↓
足りない小物部品や金属材料オーダー
↓
続きを加工製作しながら配線と塗装以外が済んでいる状態まで仮組み
↓
色や表面処理などを決定
↓
全バラして各表面処理と塗装
↓
エンジン、ミッション分解点検
↓
交換が必要なパーツをオーダー
↓
各交換部品に合わせ内燃機加工、組み立て等
↓
表面処理から上がってきた物を組み付けしながら配線新規制作しながら組み立て
↓
エンジン始動、調整
↓
車検
↓
テストラン、細部微調整
↓
異常がなければ納車、以上があれば再度修理と微調整しての繰り返し…
と大まかに書いてそんな流れがカスタム車両製作の流れ
車両修理の場合
入庫
↓
故障箇所探求
↓
部品在庫があれば交換してテストランして問題なければ納車
部品在庫がなければ部品オーダー
↓
(本国オーダーで在庫あれば約10日待ち)
部品到着後交換修理しテストランして納車
不具合があれば再度部品を用意するのにまた10日…
とまぁ簡単に書くとそんな感じ
とにかく工場にあってもパーツ待ちや外注待ちで触れない時間も多く発生しますのでその間遊んでると実入りがなく他の仕事を進めるわけです、そちらで発生するイレギュラーなどで時間取られているうちに待ちのパーツが届いても急にそっちの作業に戻れるわけでもなくとにかく悪循環をどうやって乗り切るかが毎日の課題でもあります(笑)
とそんな感じなのでカスタムや修理の入庫の際はお時間に余裕を持ってお願いします
m(__)m
こちらの車両を急かされているわけではありません次の入庫車両予定なども含め勝手に焦ってますが待つ時間中に新品バッテリーの自己放電とか困るので端子を外してしばし作業ストップです
この待ってる時間はオーナーさんもだと思いますが作業者としてもホントまどろっこしいですね(¯―¯٥)
ちなみにそんな流れで身動き取れなくなってきてる製作車両の流れを解消するまでの期間カスタム車製作のご依頼を休止させていただきますのでご了承願います
復旧次第再度告知させていただきます
(お知らせ)
車検予約等混雑シーズン到来で早めの入庫予約をお願いしておりましたが現時点で作業中の車両、修理、車検などのご依頼で埋まっており3月いっぱいもしくは作業内容やパーツ納期等で4月中頃まで預りもしくは預かりになりそうな入庫できません…m(__)m
遠方からも多数修理依頼等頂いておりますが車検シーズンだけになんとも避けられなくご迷惑おかけします
尚カスタム製作等時間のかかるものに関しましては今予約頂いているものの目処がつくまで新規受注をストップさせていただきますのでご理解の程よろしくおねがいしますm(__)m
店主