フレームも仕上げたので明日から配線
と言いたいところですが
明日は3件ほどクイック作業予約いただいてますので着手は明後日からかな?
配線に関しては、自分のキリがつくまでやり始めたら手を止めたくないので(*^_^*)
タンクはインナーコーティングも完了
お膳立ては揃いましたので仕上げながら配線して組み立てで完成予定
しばしお待ちくださいませm(__)m
午後すぎからは
届いているPMパーツたちの精算にK氏ご来店
結局終日何だかんだ快適TCをさらに快適化プロジェクトのご相談で終わってしまいました(笑)
でもせっかくのTCなんでTCの快適性を最大限に発揮できるようアップデートしていくのはいいですよね~
長年カスタムとかチョッパーとかを経験してからのTCなんでそういう方向に向かうのは必然となりますね(^o^)
引きこもって細かい部分をゴソゴソとやっていっております
エンジンマウントにマウントされているホーンを取り外しマウントプレートをサイズ加工したりしてIGキー装着
セルオンリーのバイクなので少しでもスイッチを減らしたいということもありキーシリンダーはスタート付きのものをチョイス
自動車のようにオンにしてからテンションかかる位置まで回してやるとセルがクランキングされるというタイプです(*^_^*)
スピードメーターもサイドにマウントしステー回り完了
ですが、もともとの板のステーをストレッチしたりして使ってますのでホーンも装着されているような部分で強度も大丈夫だと思いますが念の為塗装前に補強入れておこうと思います。
予想されそうな部分は予め対策しておくのも作り手として当たり前のことだと思うので手間でもサボっちゃだめです( ̄ー ̄)
配線回りをどうやって取り回そうかなど考えながら各配線を見ているとアースケーブルの首根っこがかなり怪しいのでこれは交換ですね
純正のケーブルはかなり硬いので今どきの柔らかいものに変更します。
そんなに高いものでもないですしね
転ばぬ先の杖です(^o^)
取り回し考えると言ってもかなり厄介
なんと言っても
嫌になるぐらいありますし、ウインカーモジュール取っ払ってリレーに変更するので配線の取り回し結構変わっちゃうんですよね
もともとはメーター周りにほぼ集結してますのでそれらを間引きながらシート下らへんに持っていかないといけないのでタンク交換で入り版厄介な部分といえば部分かな(笑)
ハイロースイッチはヘッドライトボデイに移設
ですが
めちゃくちゃ錆びてて全然取れない説(笑)
地味にラスペネ浸透させて緩めて締めての繰り返しで無事に取り外し成功
中身を組みけてスイッチつけて車体配線の前準備完了
ガスタンク内部も脱脂洗浄してPOR15にて錆止めとコーティング処理
ガソリンタンクは後部の奥が錆びやすいので防錆処理することをおすすめします
結局ガスタンク内で結露した水分などが貯まるのが底部になるから錆びちゃうんですよね
良くスタンドなどでガソリンタンク水抜き剤とか給油時に薦められましたよね
昨今はセルフスタンドばかりになってきたので経験ない人もいるかもしれませんが…
ハーレーなどでは入れることないかと思いますが、要は水と油は基本混ざらないのでタンク内に発生した水は結果永遠に残ってしまうことになるんです
それを水抜き剤の成分でガソリンと水を混ざりやすくして吸気さして燃やしてしまおうと言うものです
それが水抜き剤というものなんですね~
っていうか、今時の自動車とかにも入れて良いのかはわかりませんけど?
気になっちゃった人は自分の車やバイクに入れていいものかググって調べてから作業してくださいね~
大まかな作業はほぼ集結してますので、フレームの仕上げとか更に地味で細かい部分に着手していきます
しばし完成までお待ちくださいませm(__)m
(お知らせ)
陽気な季節に入り混雑シーズン到来で現時点で作業中の車両、修理、車検などのご依頼とご予約で埋まっており5月いっぱいもしくは作業内容やパーツ納期等で6月下旬頃まで預りもしくは預かりになりそうな大きな作業入庫できません…m(__)m
遠方からも多数修理依頼等頂いておりますが車検に絡んだ修理作業やイレギュラー追加作業なども多いだけになんとも避けられなくご迷惑おかけします
尚カスタム製作、カスタム車両製作販売など時間のかかるものに関しましては今予約頂いているものの目処がつくまで新規受注をストップさせていただきますのでご理解の程よろしくおねがいしますm(__)m