冷間時に稀にカチッカチッと音がなるのでプライマリーチェーンとアジャスターの確認
特に問題ない感じですが冷間時プーリーが膨張していないと少し緩めな位置関係なのが音の原因かな?
テンション見る限り間もなく自動調整が効きそうな1なのでもう1ノッチ調整されると消えそうな気がします。
様子見で大丈夫そうですね(*^_^*)
少し気になるなぁ?という部分もそのまま放置で様子見は危険ですので分解して目視確認、必要なら修理交換はトータルコストで考えると最終的に良いと思います。
ワタシは整備資格免許所有の整備歴20数年ですが、四輪などはできる範囲しか触りません
何故かと言うと触ることも好きですけど、リフトもないし細かいマニュアルもない
動画なども信頼できるものなどを探すことから開始したらどれがホントかも実際わからない
他にも
触り壊す可能性
必要な道具揃えるコスト
部品の調達
なども踏まえて時間と確実性を考えその道の信頼できるプロに任せてやってもらいます(*^_^*)
発電不良のXLH1963
ゼネレーター分解してチェック
怪しいところ多数
細かく見ていき怪しいところ一つづつ潰していきます
これはパツンパツン
ブラシは片方引っかかって飛び出てない始末
フィールドコイル線もグルグル巻にビニールテープで処理してあると思って剥いてみたら断線したのをねじってつないでるし…
とにかく処理が全て怪しいので新規線に替えたりつないで溶着したり、半田付けしたり手間だらけ…
シャフトシールも交換しておきます
ベアリングは元気でビンビンなのですがここのシールは分解時に変えておかないとゼネレーター内部にエンジンオイルが流入したりすることもあるので分解したら変えておきたい部分ですね
組み付け時は向きに注意
結構逆に組まれているものも多いので…
32Eはよく分解しますけどこのタイプの6Vは使っている車両を扱うこともそう多くないので一応確認のために整備書も見て進めてます。
とりあえず大まかにパーツは補修できましたので組んで発電チェックと行きたいところですが、業者様からの仕事の受け入れや納車等もありましたのでゼネレーター作業はここまで
急がば廻れです
FXSの整備入庫
結構やれていますが、年式相応
洗浄してやればかなり綺麗になる気がしますね
部品交換なども多いのでパーツ届くまでしばしお待ちくださいませm(__)m
車検入庫のXL1200C
油脂類交換は終了
整備と車検待ちですが部品待ちと車検予約のタイミングなどもあるので来週末納車ぐらい予定ですかね?
国産自動車と違って朝頼んで昼に部品が届けばもっと予定組みやすいけど輸入車なのでそのあたりの調整が大変ですね
もう慣れっこですけど(笑)
こちらはトップエンドガスケット交換の下準備
ガソリンを抜いてタンクを外しますが、負圧コックのモデルなのでガスを抜くのもダイアフラム作動させないといけないし結構大変ですよね
国産車みたいに
『PRI』
の位置を設けていただけると助かります
売約車両ですが走行距離も多いので点検の意味も込めてのトップエンドの分解です
販売車両は売りっぱなしとか、ごまかし整備とかで出荷はしたくないので忙しくても手を入れれるところ入れて出荷したいですしね
持ち込み修理入庫などは予算などでやれる範囲は限られてくるものもありますが、もともと出てる症状以外は正直読みにくいですし弊害が起こる可能性があるものは修理をおすすめしますけど最終判断は時間や予算でオーナー様に委ねるしかないですから
『ここまでやりたかったなぁ』
とか
『せっかくだからこっちも開けたほうが良いかも』
とか思いながら出荷するしかないときは実際あります…
しかし今週と来週は車検チョット詰め込まないと次も控えてるし詰んできちゃいそうだな
頑張ろう!
俺( ̄ー ̄)