午前中はレッカー受け入れ車両の点検
特に不具合ではなくチョークが動いて悪さしていたっぽいですね
使わなくても加速ポンプあるしサクっと始動できるのでワイアリングしてロックしておきました~
その後引き取りに来ていただけたので梅雨でパンパンすぎるオーバーフローの工場になっちゃってるんで非常に助かりましたm(__)m
朝一番で持ち込まれてきた国産車のエンジンサイドカバー
センターのメクラが完全固着で全く取れないということで工具かける穴は既に完全にグサグサ…
壊してもいいと言うことなので受けたは良いけどほんと全く微動だにせず
炙って抱えてどついても動く気配ゼロ
なので杉板に固定して更に作業台に固定して炙り、ラスペネ、どつきを繰り返すことやっと外すことに成功
いやぁ、これでダメなら穴開けてフライスで穴拡張して薄皮一枚にして内側に割って取るしかないかな?とか考えていた矢先に取れたので良かったです(*^_^*)
こちらのTC96も本日フェンダーが塗装から上がってくるんでホイール外して装着準備
仮装着したりするときみたいに傷入っても気にしないんであればタイヤついたままできますが今回は最終組付けなので慎重に
午後すぎに上がってきたので緊張しながら装着
やっぱ塗りたてはきれいでいいですね(*^_^*)
明日の午後すぎは曇り予報なので出荷できる気もしますが天気次第でもあります
いやぁほんとこの時期ツライ…
一台引き取りに来ていただけたので少しスペースができ、ショベリジのエキパイ製作中
国内で流通している曲げパイプは基本的に45パイ
ヘッドに差し込みになる部分はインチなので44.45パイ
それぐらいの差なら問題ないでしょ?
と思うかもしれませんがそれぐらいの差で入り込みがかなりキツキツというか個体差によっては入らないと思うのでちゃんと44.45マイナスに仕上げましょう
フランジを装着して溶接
昨今中古車や整備、車検ネタばかりやってたのでカスタムショップらしく…
フランジのボルト穴付近はTIG共着けで流す感じでビードは置きませんが他の部分はぐるっと肉を入れながら溶接します
いちいち説明はしませんが、その意味はビルダーならわかると思います( ̄ー ̄)
少し足りない部分足したり
いろんな材料並べて合わせながら試行錯誤して作っていきます(*^_^*)
明日から週末なので進行具合が読めませんが、天気も良くない週末なので作りきっちゃえないかなぁ~(^o^)
※当店は運輸局認証の正規の工場です。ツインカムモデルの規制対象後からの車両に関しては音量規制、排ガス規制など厳しく規制値に改善することが難しい為、政府認証マフラーに該当しない社外品マフラーの販売と取り付けを行っておりませんのでご了承くださいm(__)m