ハイドラブレーキドラム
ブレーキマスターも全部バラして洗浄し、念の為ブレーキライン内部も洗浄液とエアを通して洗浄
黒いのはブレーキラインからの汚れではありませんがトレイで洗浄液を受けて反対側からエアで洗浄液を送り込んで洗浄
マスターシリンダーと新品ホイールシリンダーをグリスアップをして組み付け
エア抜きして作動確認
フリーで制動させ、その後再度ドラムを回すと軽く回るまでにタイムラグがあるので至るところ確認してマスターの戻りなども見ましたが漏れもなくそちらは作動良好
ドラムだけではセンターもしっかりと出ないのでハブを組み付けてアクスルつけて…
作動確認
から
やっぱりタイムラグが気に入らず分解
そんなことを繰り返し、他にも異常は感じられないしリターンスプリングを若干強く調整して解決
そんな感じで分解組み付け繰り返していると気づく部分もあるんですよね
ドラムのスプロケットを止めているリベットもカシメが少し弱そうだったので全周打ち増ししておきました。
なんだかんだ何度バラしたんだろう?
と思うぐらい調整というか気にいる所まで持ってくるのに時間かかっちゃいましたね
ホイールシリンダーブーツをめくって確認しても漏れもないので大丈夫そうですけど経験上あんまり当てにならん部品という印象なので一日おいて明日もう一度ホイールはずしてブーツめくってチェックして大丈夫ならそのまま組み付けで完成となる予定です(*^_^*)
年に数回ある整備事業者を生業としている人のための講習
あんまり関係ない超最新型の講習なので講習で潰れる時間など正直もったいないですけど、整備で仕事していくにあたっての食品管理衛生みたいなもんで法律で必要と定められていることなので仕方ありません
昨今は某巨大自動車メーカーの不正車検とかもどんどん明るみに出て来ていますので不正や無許可工場など色々と厳しくなっていくような流れっぽい?
当店は整備士資格も運輸局に分解整備事業者登録もしてある認証整備工場ですし、車検なども陸運局にて持ち込み受験しておりますのでご安心ください。
〈お知らせ〉
8/8に開催されるJOINTS2021
この度ラングリッツレザー様からお誘いをいただき、ナックルヘッド1945ELとナックルヘッド1947FLの二台を展示させていただける運びとなりました。
その他にも各年式のナックルヘッドが並ぶということなので是非会場でご覧いただけたら嬉しく思います
よろしくおねがいします
各県は緊急事態宣言
愛知県他はまん延防止対策
となってしまいましたのでどのような流れになるのか全く読めませんがご来場なさる方はマスクやアルコール消毒、距離など万全なコロナ対策をお願いします。
自己管理、自己責任
で楽しめればよろしいかと思います
※当店は運輸局認証の正規の工場です。ツインカムモデルの規制対象後からの車両に関しては音量規制、排ガス規制など厳しく規制値に改善することが難しい為、政府認証マフラーに該当しない社外品マフラーの販売と取り付けを行っておりませんのでご了承ください
m(__)m