とりあえずフロントエンドもステムベアリング交換して組み上がりハンドル周り組み付け
スロットル調整してフル全開にするとカクっとちょっと引っかかる感じがありいろいろと微調整を繰り返してスパスパ動くようになりました。
スロットルは最初から最後までスムースに動いてくれないと気持ち悪いからついついスロットル外して整備する作業にかかるとこだわっちゃう部分です
ナックルやパンのインナースロットルの遊びというかプアな感じもできるだけ詰めたい性分です(≧▽≦)
ブレーキやハブもメンテナンスとグリスアップして組み付け
色々とアフターパーツならでわの不具合も見つかったのでそのあたりも調整して組み付け
年式は古いですが走行距離も少なく車体回りの本格的な整備を承るのは今回が初めてじゃないかな?
前ミッション周りとクラッチは手を入れましたけど、足回りとかシャシ関連の本格的な整備してみるとやっぱ色々と出てくるので走行距離関係なく機械もんは定期的にメンテナンスが必要ということですね(*^_^*)
雨があがったらH君が登場
セルフメンテでインテークのシール交換するということでマニホールドシールご購入~
バンドタイプの年式なので差し込んでしまえばキャブもずり落ちること無く組み付けしやすいけOリングタイプの作業はキャブ本体とマニホールドはバラしたほうが一人作業は楽ちんというか結果スムースに終わると思います。
組んでからかなり年数経ってますが調子良いですね~
大きな故障もなく九州行ったりとか休日は足にしてたりとか良い感じに育ってますね
このサイズのタンクで九州に自走で帰ると言う事自体がすでにアドベンチャー(≧▽≦)
流石です♫
最近ジェネレターネタばかりですが
今日も32Eが運び込まれてきました。
少し回した感じベアリングはイカれている感じです
アーマチュアが生きていてくれれば良いのですが…
実は本国のパーツBOで修理の目処が立たないんですよね最近
とりあえずこれは作業台で夜ゴソゴソとできる仕事なので間を見て手を付けたいと思います。
車両組付けとかも夜ゴソゴソとやりたいところですがとにかく預かり車両でごった返してますのでバイクしまってからはなんとも作業しようがないのがキツイ…
まぁ、キリがつくタイミングでもあるのでそれはそれでって割り切ってます(*^_^*)
今週はほぼ毎日車検走ることになるので14時過ぎぐらいからの店のオープンになることが多いのでご来店の際は事前に一報頂けると確実かと思います
よろしくおねがいします
※当店は運輸局認証の正規の工場です。ツインカムモデルの規制対象後からの車両に関しては音量規制、排ガス規制など厳しく規制値に改善することが難しい為、政府認証マフラーに該当しない社外品マフラーの販売と取り付けを行っておりませんのでご了承くださいm(__)m