月曜日
作業集中日です(*^_^*)
天気も良好
走るとホント気持ちいい季節になりましたね
発電もしかっかりとしてますし
エンジン停止状態でこんな感じ
走ったあとのバッテリが活性化したあとなので置いておくともう少し下がるとは思いますが
スローアイドル状態でもこんな感じで、スロットルを開ければもっと景気よく電圧上がっていてくれます
なので今回は単純にバッテリートラブルという見解で良い感じですね(*^_^*)
ということで1964は完成で納車待ちです。
よろしくおねがいします。
こちらのFXはフォークのパーツチェックでその後パーツオーダーなので動かせなくなっても良い場所でとりあえず鎮座
多分その間にダイナのフォークが塗装から上がってきてドリーもあくと思うのでそしたらドリーを移植して移動できるようにしましょうかね
ジャッキアップしたらめちゃめちゃ伸びました(笑)
オイルもだいぶ抜けちゃってましたね
インナーチューブも細かく見てみました
そしたら…
爪が引っかかるぐらいの傷が各所に見受けられましたので今回はインナーチューブも交換することにします。
研磨してそのまま組むと二度手間仕事になる可能性高そうですからHC仕上げのインナーチューブで交換予定です。
部品到着までしばしお待ちくださいm(__)m
こちらのダイナも引っ張り出したついでにチェンブロックで釣り上げてリアタイヤ交換
交換しておけばフロントが届いた際に一気に終わらせられそうですから思いつきで作業しちゃいました(笑)
仮組みが終わったショベリジも本溶接しながら分解開始しております
ウインカーも定番中の定番ブレットタイプ
タンクマウントステーなども本溶接
ピーナッツタンクってやっぱチョッパーには℃直球のドストライクで似合いますね
キーシリンダーもくたびれてきていたので新品をおごっちゃいました。
ここから部品たちが塗装とかメッキに出てきますが外注さんもコロナウイルスの影響などもありだいぶ時間かかるようなのでその間に部品どこに置こう...。
場所が昨今悩ましいです(T_T)
さぁ、明日は定休日
先週出来なかった愛車C3のドラレコの続き作業しないと、このいい季節逃しちゃいそうですからね
でもいつもと経路の違うメカいじり
楽しいですね(*^_^*)