配線作業
繋げば動きます
ただ
それでは後々メンテ性悪く困りますし、もし他所で分解した際に汚い配線は『恥』だと思ってますので地味ですが結構こだわって作業してます
配線カバーなどの不揃いもみっともないので一旦どれぐらいで揃えていけばいいものか取り回しをテープで固定して確認して進めます
こんな感じでね
メーター配線のカプラーも一旦分解してトップツリーの穴をくぐらせるので配列がわからなくならないように画像メモ
ハンドルからの配線などなどを一旦必要以上に余裕を持った長さにハンダでつないでまとめていきます
配線に無駄も出ますがだいたい目安でシート下部分で使える長さで切っておくと無駄が少なく済むのですがいつも使う長さを感覚的に覚えているので結果そんなに無駄なくできちゃうんですけどね(≧▽≦)
昨日組んだマスターなども全て配置していきカプラーの配列も戻してこんな感じにフロント部分の配線はまとめてます
ノーマルのメーターマウントなども全て残した上でのボルトオンタンクなので空きスペースも想定の範囲内
メーンチューブ上部の空間にフロント部分の集結部分が収まる流れです
今日は途中クイック作業などが入ってしまったのでアースと振り分けまで作業終えてので配線の区切りのいいところで終了
それにしてもモトガジェットのカプラーってヨーロッパ製の割にまぁまぁデカイよね(笑)
車検預かりのダイナも車検準備まで済ませたので木曜は安定の持ち込み車検
年数も経ってるので結構へたへたになってるかと思いきや車検で毎回お預かりしてメンテしてるせいかベアリングや給油状態などに関してはビンビンでしたね~
愛車を長く良い状態で保つにはやっぱり車検整備って大切ですね(*^_^*)
無整備でも動きますが、点検整備って人の肌の手入れみたいなものに感じます。
若いうちは何もしなくてもいいかもしれませんが歳食ってくるとスキンケアしてきた場合としてない場合で差がつくいてくるし気づいたときに手入れしようにも若い頃から続けている人のようには行かないのと同じようなもんと考えるとわかりやすいかな?
明日は定休日ですが、内燃機屋さん行ったり売約車両の引き取りに行ったりと大忙しな定休日になりそう
今日キャラバン見たらガソリン入れないとカラッカラだったし…
クッソガソリン高い今時期はなるべく入れたくないですけどね(¯―¯٥)