インテークの二次エア修理
バンドも締め込めないような作りのものも多いので修理の際はバンドごと交換することも多いです
手前側に吹き返したようなススが見られますのでシュポシュポシュポなってたのはココですね
クランプも交換して、ダイナSと相まって絶好調なアイドリング
いかにもショベルヘッドらしい感じになりオーナーさんも満足してくれることでしょう~
(^o^)
整備中の1976もフロントマスターシリンダーOHしながらローターもチェック
簡易的にチェックしただけでも結構湾曲してたのでこちらは部品待ち
マスターシリンダーはOHキットのピストンの不具合にどハマリしながらもリカバリ完了
ほかスタータースイッチ交換などの依頼事項も済ませて今週末出荷できる体制まで完了~
1200sのミリバーコンバート
国産用のスイッチ流用ですが配線の色もどこ繋がってるかも不明なので一つ一つ拾い出し
ハーレーで使う場合の結線をイメージしながら進めます
カプラー自体は使いませんので切除して途中から決戦する色をハーレーカラーにしてから組み込みますがそれは定休日明けですね
配線の色は拾い出し完了と多分スターター回ってるときにライト減光システムっぽいのも配線できそうなので考えられること進めたいと思ってます(*^_^*)
ウインカーはリレーに換装しないといけませんが国産車から乗り換える人にはお薦めできるカスタムですね
スイッチクランプ部分から先だけをミリバーコンバートしたりスイッチ部分だけミリ化するってことも可能ですのでお気軽にご相談ください