午前中からいつものホームでの持ち込み車検
パンアメリカ来てましたね~
あれはあれでカッコイイ車両かと思うけど触り慣れたような箇所がゼロなのは完全に時代に取り残されてますね自分…(=o=;)
継続車検のショベルは整備済みなので問題なく持ち込み継続車検完了
店に戻ってからはXL1200sの配線作業の続き
ヘッドライト内部がごちゃごちゃしないように考慮してこんな感じ
パッシングスイッチの配線でちょっと迷子になりつつもCB1300SFの配線図見て納得
思い込みはイカンですね
すっかり悩んじゃってましたがめっちゃ単純なことでした(≧▽≦)
これも先日出荷した48同様ヘッドライト曇りまくってるんで洗浄しないといけませんね
少しの手間でスッキリするのでお薦めです
全部一度組んでから再度分解して洗浄予定ですので今のところはお預け
今回のハンドルスイッチではノーマルモジュールは使えないので
リレー化して使います
故障しにくいと言われるICタイプのリレーです
ここもギボシのオバケにはせずカプラー処理
カプラー使うだけでかなり普通感出るのでさりげなくて好きですね(*^_^*)
ハイスロのセットアップしてますがこいつがかなり難儀でメッチャ時間かかったし
ピックが折れてぶっ刺さりました…(T_T)
ハイスロはサイドが開くタイプのほうが楽チンで良いですね…
左にウインカースイッチも集中してるし使い勝手はやっぱり国産ですね
ブカブカしていた配線カバーもナイロンメッシュカバーでスッキリ
トラブっても捲って作業できるしこのカバーも20年ぐらい使ってる
昔のヤツよりもメッシュ一本一本が最近のはしっかりしてるし使い勝手は向上してます、昨今のコスト削減祭りの多い中こうした品質向上製品は嬉しいですね
カスタムって
『質』
だと思うので高くてもいいもの使いたいですから( ̄ー ̄)
あとはブレーキラインとステーターコイル交換して大きな作業は終了ですね
来週には車検走れそうです(*^_^*)