昨晩業務終了後工場でゴソゴソ
先日割れちゃったジェットがないとやっぱテストランとか辛いので手持ちの500TXにシールドがつけれるようサイドをスナップリベットに交換しようとアルミリベットをもんで外したもののチークパッドのレザーがあまりにも悲惨に事になってましたのでそのまま組むのも忍びないしリペア屋さんに単品修理でお願いしました〜
時間はかかると思うので無い間は割れちゃったクノーからチークパッドを無理やり移植しておこうと思いながらもBUCOのレジスタル2もあるのでそっちでしばらくはテストランですな
そんな本日はFLSTNの出荷から始まり、その後はFXSの細かい箇所をテストランに向けて組み付け
千切れそうになっていたコイルのマウントブラケットも新品交換したのでカパカパだったカバーの装着状態も良くなりピシッと装着できました
そんな作業を進めてると1939ELのNさんがご来店
リンカートキャブのセッティング煮詰めているようで基本的な進め方など話ししながら再度微調整進める感じですね
頑張ってください〜
Nさん、もしわからないことあればお気軽にお問い合わせくださいね(*^_^*)
その後は作業に戻り
プライマリーカバー組んだり、プライマリーのボルトを持ち込みいただいた新品に交換
ポジドライブでびっちりと締め付けします
ここ普通のプラスドライバーで締める人とかいますけど傷めるだけなのでお気をつけください
インスペクションカバーも掃除して
点検時にインスペクションカバーぐらいであれば、まぁまぁ再利用できるFMガスケットを使用
ちなみにコレ在庫あると確信はしていたものの探しても見つからず結局灯台下暗しでそこらじゅう探した挙げ句定位置に紛れておりました
(≧▽≦)
在庫している種類が多すぎてアルアルなんですけどね…
テストランでなんか異常が合った時にサクッと作業にかかれるようにタンクは左のみしか使いませんのでバイパスはメクラ
キャップにベントがないのでトップベントはホースつけて高い位置で大気圧導入
それやらないとガスが落ちずに不調に陥りますので真似する場合はご注意を( ̄ー ̄)
タンクも付いていよいよ感満々ですが、遠方のお客様なので最終調整で少し時間をかけようと思っています
サラッと乗れるような車両に仕上がったのが確認できれば納車となりますがまだ組み上がったというスタート地点のようなものなのでしばしお待ちください。
なので入庫待ちのお客様も多くいらっしゃいますがテストランで安定確認取れるまでまだ入庫のご案内が出来ないことご理解ご了承願いますm(__)m
少し反応の悪かったウインカースイッチも押し切れるように位置を微調整
こうして見ると綺麗になりましたね
配線類が一新すると
気分上がりますよね
やってある感が一気に上がるというか
メガケーブル類はバッテリートレイを外した際にはショベルや初期の頃のエボぐらいまではタイミングで今どきの通電性の良い物に交換したいですね
今回ももちろんすべて交換してます(*^_^*)
ガスの流れなど抑制されちゃうと不具合出たときに迷子になりやすいのでまだフューエルフィルターは未装着です。
出荷前に新品バッテリーとフューエルフィルターは装着予定
明日の午前中は1台パンク修理のクイック予約頂いておりますのでそれが終わったら作業にかかる予定
今日も一日お疲れ様でした〜m(__)m