1978FXS続き
ですが
今日は何故か朝から入れ代わり立ち代わりお客様がご来店
嬉しい差し入れなどありがとうございます〜
(*^_^*)
FXSもテストランしようとシートをつけようと思ったらステーが全く合わなかったことを思い出しまして…
元のペラペラのものから少々厚めのSUSで製作
ベロを出すだけでは対応できなさそうなので少々厄介な形状でしたがこんな感じに
納まりました
シートも磨き上げて装着
とりあえず調子もよいし動力伝達系などもチェックしたいので近場をテストラン
何かあったらすぐ対処できるようにまだメーターダッシュもつけてません(笑)
走った感じの吹け上がりもいい感じ
息つきもなくスムーズに回っていきますがピストンやタペット、バルブ周りやロッカーアーム等も交換していますのでまだ本調子で回せませんけど…
まだ当分の間は右のタンクは使いません
何かあったらすぐ外さないといけませんから
戻ってから再度リフトに乗せて
修理交換した箇所のオイル漏れや滲みの有無をチェック
目玉やオイルライン
シリンダーベース
プッシュロッドカバー等もチェックしても滲みも無く大丈夫そう
まぁショベルなんでと言うより、古い乗り物なので距離を重ねていけばそれなりの滲み汚れなどは出てくるとは思いますが今の段階で滲んだりしてたらそれは確実に異常ですので
(^_^;)
メーターダッシュやカバーなどもこの段階で装着します
が…
ダッシュカバーの後部を締めようと思ったら…
そっと締めておけば一応は止まりますがそれは
『見て見ぬふり』
わざわざ遠方から当店を選んで入庫してくれたオーナーさんはそんな騙しのような仕事は求めていないとは思いますので勿論直しておきます。
リコイルで対処します
1/4の20のリコイルのタマは手持ち最後の一個でしたのでセーフ(=o=;)
もちろんいつでも対処可能なように追加オーダーしておきましたのでネジ穴でお困りの場合は即対処可能
その後
本格的に乗るに当たりキャブのセッティングも良い感じっぽいのでエアクリーナーを装着して
いかにもFXSらしくなりました(*^_^*)
走行した際
クラッチの作動がもう少し詰めれる感じでしたので微調整
都度プラグなどもチェックです。
これからの季節はヒートに関してもプラグのヤケ色はその目安として重要です(*^_^*)
ロッカーシャフトのエンド部のナットはあえて交換せずに再利用
社外で赤いものを注文するとかなりの確率ですぐに割れちゃうとんでも商品が届くので状態が良ければ再使用します。
フルクロームの袋ナットに交換するのが気遣い等考えるとホントは一番いいですけど、純正ルックをなるべくキープしたい車両であればこういう選択は必然かな?
定休日明けはテストランで出ちゃっていることも多いと思いますが店は嫁さんが開けていますので電話等は繋がりますのでよろしくお願いします(^o^)
こちらの1979FXSも
メイン部分の配線作業は完了
ハンドルバースイッチもハーネスごと交換してます
1番酷使される部分なのでカチカチの純正配線よりも安心ですから純正度がうるさく言われる昨今ですが、作動に関してや乗るにあたって困難な箇所はアップデートする方が憑き物が取れる感じで気持ちよく乗れるようになりますよ
資産性も大事かもしれませんがやはりバイクは走ってなんぼではあると思うので(*^_^*)
旧車等で純正にこだわる修理などUSEDパーツ持込み修理のお話もちょくちょく頂きますが、パーツコンディション等で修理しきれないものなども正直あります。
それらに関しては不具合再発などの可能性等も高く、再修理の場合状況確認次第では有償になる可能性もありますことご納得いただいてからの作業となります。
それらにご理解いただけない場合の作業はお断りさせていただく場合もございます事ご了承くださいm(__)m