午前中に明日の車検準備
その後は刃物届いたので
ヘッドの他のネジ穴にトラブルが出ても即対処できるようこっちも
いやぁ…流石にこれだけ揃えると手痛い出費ですな(=o=;)
先日セットしたままにしてあったヘッドを再度平行の確認
ヘッドガスケットの面をフライステーブル上で平行に固定
それだけでもかなり神経と時間を使う作業です
更にパンヘッドシリンダーに合わせて移設されている穴の再加工となるので穴に対して同一芯を拾い出さないといけません
それがまた大変
何度もチェックして
『よしっ!』
ってなっても刃を当てる際はやはり緊張します
少し刃を当ててみて再確認
当たり幅などみて確実にセンター合わせが出来てることを確定した後
エンドミルで元の穴を拡張していきます
ゆっくりゆっくり油をつけて削っては戻し、エアで切子を飛ばしながらの慎重作業
その後タップで拡張した穴にタップを切り
この穴に旋盤で製作したインサートを入れ込んで完成~
結局硬めの鋼材でインサートも削り出してるのでメチャクチャ時間かかりましたが、穴位置もバッチリ出てくれたので良かった~(^o^)
ヘッドガスケットあてがって穴位置を確認しても完璧
インサートに耐熱の高強度ロックタイト塗って入れ込んで完了
フォーク修理したショベリジもバッテリー充電
バッテリーが不安定っぽいかな?
充電器かけてもエラー出たりするし‥
ただ、電圧はあるので始動して確認すればちゃんと発電もしてます
ちょっとアイドリング上げれば14Vオーバー出てるんでよっぽど発電系は良さそうだけど
バッテリー交換してみてちょっと様子見ないと確定はできなさそうですね
こちらFXSも週末出荷に向けてギリギリ明るいうちにテストラン
相変わらず安定しており、いい感じに育ってきてる手応えありですね
今日もさらっと10Kぐらい走ってきましたがフィーリングも気候もいいんで今時期だと通勤とか使っても楽しめそう(*^_^*)
慣らしが終わるまで気を抜けない事には違いないですが、安定感から行くと問題ない感じですね( ̄ー ̄)
その後はシャッター閉めて、なんとかヘッドまで搭載しちゃいたいところ
なので、修理したフロントから載せて
ゴソゴソと
やりながら
なんせ締めにくいんで、色々な工具を投入しながらも時間ばっかかかりますが
無事前後ヘッド搭載完了
パンヘッドシリンダーを使ってあるナックルヘッドはボバーやチョッパーに多いですが、施工方法によってはかなり手直しが必要になるので通常のトップエンド作業に比べてイレギュラーが発生する可能性等高いのでエンジンを開けるような作業になるときには時間と費用に余裕を持ってから作業する事をオススメします。
開けてみないと状況は僕らプロでも読めないので…

それにしても愛嬌ある顔つきのモーターですよね(*^_^*)
明日は安定の持ち込み車検出ちゃうので午後すぎまで留守にします
もしかしたら明後日の金曜日も車検出ちゃうかもしれませんのでご来店予定の方は事前にご確認いただけると助かります
よろしくおねがいします
もはや仕事をしているのかしていないのかよくわからない自由人のWさん
今日はモンキーのオイル交換にご来店
心からEPLオイルを愛してくれてます
摩擦係数を減らし内部の洗浄効果も高いオイルですので気になっている方はぜひ一度お試しください
自分の所有するナックルやEVOはもちろんの事、NV350やエクストレイルにも愛用しております(^o^)