今日は天気も良かったのでツアラーのテストラン
と
すぐに行きたいところですが、巨大なだけにリフトから下ろしたあとの配置や色々と考えないと水曜日に1台入ってくること考えるとかなりまずいので…
予定よりも分解してみたら
マジか!
って車両が多く、長引いてる車両が多い昨今なので予定経ちにくいけど、こればっかは仕方ないですね
(^_^;)
なのでテストラン前に大移動
45も移動して始動させてちょっと良い気分を味わい
嫁さんの41も久しぶりに表に出して天日干し、エンジン始動
リフトからツアラー下ろしたら、クロスミッション組み込みのパンヘッド乗せる予定でしたが、少し予定を変えてその前に腰がつらいのでリフトでアイアンの配線作業をやっちゃうことにします。
トップエンドガスケット交換したツアラーもテストランして漏れなきゃいいけど…
ツアラーはスタンドスプリングの交換もあったのでそっちも作業
基本スプリングフック無しで作業できますが、オーナーさん頑張ったみたいで向きがスプリングフック無しだと外れない感じでしたのであんま使うことない工具だしさばくって発見し元のを取り外し交換
動きも良くなってこれで安心ですね
その後、30キロほどぐるーーーーーっとテストラン
ラバーマウントエンジンは走行中はバイブレーション少なく楽ちんですね(^o^)
テストラン中なのでサイドカバーとかサイドバッグは無しです。
なんかあったらまたバラさないと行けないので
(^_^;)
一回思いっきり前後とも漏れ、懸念してたロッカーカバーは良さそうですね。
ヘッドブリーザーのモデルまでは古いタイプのパッキンのほうが相性は良い感じです
長年やっていても常に新しい発見あり、また1つ勉強になりました(^o^)
ちょくちょく納車まで時間あるので、時間ある時テストランですぐ出せる部分に配置
こうして細いチョッパー達と並ぶと恐ろしいぐらいデカイ...
その後昨日から左タンク錆取り2回目施工してた1979のタンク周り組付け
ガスコックはクロームは嫌なのでジンクタイプの物を本国注文中
1979オリジナルペイント
左タンクはガソリンによるステッカー一部欠損ですがそれがまた歴史ある感じでカッコイイ
「H」
の跡が、作ろうと思ってもできないわざとらしく無い感が痺れます。
ガスホース新品に交換してタンク本体を装着していきます。
その際はメータケーブル等の給油や配線カプラーの通電を良くするケミカルなどに塗布も忘れずに
錆取り後のタンク処理やキャップの処理にやたらと時間取られましたが、組付け完了
タンクのペイント自体は、おっさんも映り込めるぐらいの艶もキープされてます(*^^*)
いやぁ~
カッコイイですね~
ここ数年やたらとFXS手掛けていますが、純正度も高いし経年変化から来るオーラがたまらないですねこの車両わ
ガンメタの77や78触ることが多いのでこの
「THE 79」
ってカラーリングなんか新鮮で良い
ゴールドモンキーも今日から我がファミリーの一員に
昔から気になってる車両でしたが、なかなか手に入れる機会に恵まれずでしたがこういうのってタイミングですね
こいつは1996のリミテッド
乗っても楽しいしオブジェにも最高(*^^*)
※明日は勝手ながらお休みしますのでブログもお休みとなりますm(_ _)m